地理学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地域や空間、場所、自然環境という物理学的存在を対象の中に含むことから、人文科学社会科学自然科学のいずれの性格も有する[2]。広範な領域を網羅する。また「地理学と哲学は諸科学の母」と称される[3]

元来は農耕戦争統治のため、各地の情報調査しまとめるための研究領域として成立した。
名称
「地理」の語源と語義

地理学の「地理」は、古代中国で記された『易経』の「周易」本文に対する孔子注釈、「十翼」中の一篇「繋辭上傳」に由来する[4]。ただし、易経における「地理」について、辻田右左男は「ただちに今日的意味で理解するのはやや早計」としており[5]、海野一隆は後世における使用例から、客観的な地誌的記述と占い的な風水的記述をあわせ持った曖昧な概念であると指摘する[6]。実際に、当時の「地理」の語義は「周易」に施された無数の注釈において様々に論じられており、漢字文化圏において geography[注釈 1]が「風土記」ではなく「地理学」と訳された要因もこうした注釈書に求められる[8]

辻田によれば、現代の「地理学」の語源である「地理」概念を分析するのであれば、その学史的な淵源に遡る必要があり、その淵源は少なくとも合理的な朱子学的教養を備えた江戸時代儒学者に求められるという[5]。これを受け、益田理広は、朱子学における「地理」の語義の把握に努めた。益田によると、『易経』の注釈において定義されなかった以前、「地理」は漠然と地形植生を表す語に過ぎなかった。しかし唐代に入ると、「地理」は@地形や植生間の規則的な構造(孔穎達による)、A知覚可能な物質現象たる「気」の下降運動(李鼎祚による)とする二説により明確に定義される。続く代には「地理」の語義も複雑に洗練され、「地理」を@位置や現象の構造とする説、A認識上の区分に還元する説、B形而上の原理の現象への表出とする説、C有限の絶対空間とする説などが相次いで生まれた[9]。また、唐代においては風水思想を扱うものも「地理書」の呼称を得ており、宋代には地誌に当たらない「地理書」の存在も一般化している[10]。このように、唐以降の中国では「地理」概念を巡って多様な議論が展開された。
「地理学」の定義

「地理」概念と同様に、「地理学」に対する解釈も多様である。地理学は時代によって、概念や扱う領域が大きく変わってきたことで、現在でも一定の定義を与えることは困難である。実際、地理学は「人類生態学」、「分布の科学」、「土地人間の関係学」であると主張する者もいる[7]。オックスフォード地理学辞典によれば、地理学が辿った紆余曲折を統括できる定義を見出すのは無謀とするものの、ラルフ・リントンが唱えた「地理学は『景観の研究』である」という見解が地理学者の関心を最も統合できると述べている[11]。他方で地理学辞典では、多くの地理学者は「地球表面を、その地域的差異という観点から研究するのが地理学」という思想に一致するという[7]。また、最新地理学用語辞典では地理学を「地表の自然・人文にわたる諸現象を、環境・地域・空間などの概念に基づいて解明しようとする学問」とする[12]

このような地表の諸現象を究明しようとする系統地理学の方向性に対して、「自然・人文にわたる諸現象の相互関係を総合的に研究して、地域的性格を究明する地誌学が真の地理学である」と主張する者もいる[7]。同様に、20世紀以降のフランス地理学派やバークレー学派も地理学を「地域の研究である」とみなし、常に人間と物理的環境との相互作用に重点を置いていた[11]。この系統地理学と地誌学の定義を統合して、例えば広辞苑では地理学を「地球の表面と住民の状態ならびにその相互作用を研究する学問」としている[13]
歴史「近代地理学の父」フンボルト詳細は「地理学の歴史」を参照

地理学誕生の地は、古代ギリシアである。学問としては、博物学の部門に属した。その源流は、各地の様子を記載する地誌学的なものと、気候海洋について研究する地球科学的なものとに見ることができる。中世では停滞していた[14]ものの、ルネサンス期における地誌の拡大[14]や、18世紀以降、産業革命後の自然科学の発達と観測機器の発達は近代地理学の成立へと導いた[15]

現在見ることのできる科学的な地理学の源流は19世紀初頭のドイツでおこり、アレクサンダー・フォン・フンボルトカール・リッターにより成立した[16]。彼らは「近代地理学の父」とされており[14]、なかでもフンボルトが自然地理学の始祖とされるのに対し[17]、リッターは人文地理学の創始者とされている[18]。彼らは地誌的な記述ばかりではなく、様々な地理的な現象に内的連関を認め、地理学においてその解明の重要性を説いた。

19世紀後半には、フリードリヒ・ラッツェルが自然地理の条件に人類は強く影響を受けると唱え、のちにこれは環境決定論と呼ばれるようになる。一方、ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュは自然は人類の活動に可能性を与えているものと定義し、これは環境可能論と呼ばれるようになる[19]など、系統地理学が整備された。アルフレート・ヘットナーリチャード・ハーツホーンは地域の解明を重視し、地誌学に大きな足跡を残した[20][21]。またこの時期、日本など世界各国に地理学が移入された。

この時期までの地理学の中心は地誌学であったが[22]、1950年以降、アメリカ合衆国が中心になってコンピュータや統計データなどを用いて、計量的な地理学が世界中に急速に普及した[23]。この計量革命によって、それまでの地誌学は個性記述的・非科学的であるとして衰退していった[24]。1970年代後半以降、北米を中心に地理学は一旦は衰退したが、地理情報システム(GIS)や地球環境に関連した応用的な研究が盛んになった[2]。また1960年代から1970年代にかけて計量地理学への反動から、ラディカル地理学人文主義地理学が成立した[25]
下位分野

地理学は、大きく系統地理学地誌学に分類され、系統地理学はさらに自然地理学人文地理学に分けられ[26][27]、それぞれがまた細かく分類される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef