地球時
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

TTはTAIよりも早く、TT≒TAI + 32.184秒と近似することができる[5](オフセットの32.184秒は歴史的なものである[6])。

TTはまた、GPS時間尺度とも同じ時間間隔で進行するとみなせる。GPS時間尺度は国際原子時との一定の差(TAI-GPS時間= +19秒)を有する[7]。よって、TT ? GPS時間 + 51.184秒 と近似できる。

TTは実質的に以前の暦表時(ET)の続き(ただし均一性がより正確)である。TTはETとの連続性のために設計されており[8]、それ自体がETの秒を使った較正から得られるSI秒の速度で動作する。

TTは、ΔT = TT-UT1と呼ばれる量だけ、UT1(グリニッジ平均太陽時を補正したもの)より少し先行している。ΔTは、2015年1月1日の0時(UTC)で+67.6439秒と測定された[9]。遡及計算では、ΔTは1900年ごろにゼロに近づいていた。差異ΔTは、詳細までは予測不可能だが、増加し続けることが予想され、UT1とTTとのずれは大きくなってゆく。

相対論的関係

相対的に動いていて高度が異なる、異なる場所にいる観察者は、相対性理論によって記述された効果のために、お互いの時間の進み方が違って見える。その結果、TTは(理論上の理想としても)、全ての観察者の固有時に一致しない。

相対論的に言えば、TTはジオイド(本質的に平均海面)に位置する時計の固有時として記述される[10]。しかし[11]、TTは実際には座標時として定義されるようになった[12]。再定義はTTを定量的に変更するのではなく、既存の定義をより正確にした。 事実上、それは、無限に高い高度に位置する概念的な観察者と比較して、特定の高さの重力による時間の遅れに関してジオイド(平均海面水準)を定義した。

TTの現在の定義は、地球から無限に離れていて(故に重力による時間の遅れの影響を受けない)、地球に対して静止している概念上の観察者の固有時である、地心座標時(TCG)の線形尺度である。TCGは主に天文学における理論的目的のために使用されている。地球表面上の観察者の視点から見ると、TCGの秒は、観察者のSI秒よりもわずかに小さい。TTに対する観察者の時計の比較は、観察者の高度に依存する。それらはジオイドで一致し、より高い標高での時計がやや速くなる。
関連項目

太陽系座標時

地心座標時

脚注[脚注の使い方]^ The 1991 definition refers to the scale agreeing with the SI second "on the geoid", i.e. close to mean sea level on Earth's surface, see ⇒IAU 1991 XXIst General Assembly (Buenos Aires) Resolutions, Resolution A.4 (Recommendation IV). A redefinition by ⇒resolution of the IAU 2000 24th General Assembly (Manchester), at Resolution B1.9, is in different terms intended for continuity and to come very close to the same standard.
^ TT is equivalent to TDT, see IAU conference 1991, Resolution A4, recommendation IV, note 4.
^ IAU conference 1991, Resolution A4, recommendation IV, part 2 states that the unit for TT is to agree with the SI second 'on the geoid'.
^Resolution B1.9 of the IAU XXIV General Assembly, 2000
^ IAU conference 1991, Resolution A4, recommendation IV, note 9.
^ 原子時間尺度A1(TAIの前身)は、1958年1月1日の従来の開始日にUT2と等しく設定された(L Essen, ⇒"Time Scales", Metrologia, vol.4 (1968), 161-165, at 163を参照)。そのときのΔT (ET-UT)は約32秒であった。オフセットの32.184秒は、「現在の値に連続性を与え、暦表時の使用を実践する」ための、1976年の暦表時(ET)とTAIとの差の推定値である(IAU Commission 4 (Ephemerides), Recommendations to IAU General Assembly 1976, Notes on Recommendation 5, note 2を参照)
^ Steve Allen. “ ⇒Time Scales”. Lick Observatory. 2017年8月13日閲覧。
^ P K Seidelmann (ed.) (1992), 'Explanatory Supplement to the Astronomical Almanac', at p.42; also IAU Commission 4 (Ephemerides), Recommendations to IAU General Assembly 1976, Notes on Recommendation 5, note 2.
^ US Naval Observatory (USNO) data file online at ftp://maia.usno.navy.mil/ser7/deltat.data (accessed 27 October 2015).
^ For example, IAU Commission 4 (Ephemerides), Recommendations to IAU General Assembly 1976, Notes on Recommendation 5, note 1, as well as other sources, indicate the time scale for apparent geocentric ephemerides as a proper time.
^ B Guinot (1986), "Is the International Atomic Time a Coordinate Time or a Proper Time?", Celestial Mechanics, 38 (1986), pp.155-161.
^ IAU General Assembly 1991, Resolution A4, Recommendations III and IV, define TCB and TCG as coordinate time scales, and TT as a linear scaling of TCG, hence also a coordinate time.

外部リンク

BIPM

Time and Frequency from A to Z










時間の計測時刻系


クロノメトリー(英語版)

時間の比較

計量学

国際規格
協定世界時 (UTC)

UTCオフセット

世界時 (UT)

ΔT

DUT1

国際地球回転・基準系事業

ISO 80000-3

ISO 8601

国際原子時 (TAI)

6時制

午前と午後

24時制

太陽系座標時

太陽系力学時(英語版)

常用時

夏時間

地心座標時

国際日付変更線

閏秒

太陽時

地球時

時間帯

180度経線

過去の規格

暦表時

グリニッジ標準時

本初子午線

ISO 31-1

物理学

絶対時間と絶対空間

時空

クローノン

連続信号

座標時

宇宙年(英語版)

離散時間と連続時間(英語版)

プランク時代

プランク時間

固有時

相対性理論

時間の遅れ

重力による


時間領域

時間並進対称性(英語版)

T対称性

時計学

時計

歴史


アストラリウム(英語版)

原子時計

コンプリケーション(英語版)

砂時計

クロノメーター

航海用砂時計(英語版)

電波時計

腕時計

水時計

日時計

歴史(英語版)


均時差



天文学的紀年法

ユリウス暦

グレゴリオ暦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef