地球外知的生命体探査
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 藤下光身、鳴沢真也、藤下基線、川瀬徳一 2006 九州東海大学工学部紀要、第33号、7頁
^ “ ⇒全国同時SETI(地球外知的生命探査)観測実験”. 2009年12月29日閲覧。
^ Jugaku, J., Noguchi, K., & Nishimura, S. 1995 ASPC 74, 381
^ Narusawa, S., & Morimoto, M. 2007 Annu.Rep. Nishi-Harima Astron. Obs. 17, 1
^ 鳴沢真也、森本雅樹 2006 日本天文学会秋季年会 Y03c
^ “地球外生命体を探索するSETI@homeが正式に終了”. ITmediaニュース (2005年12月19日). 2006年10月10日閲覧。
^ Eugenie Samuel Reich (2004-09-01). ⇒“Mysterious signals from light years away” (英語). New Scientist (2004-09-01). ⇒http://www.newscientist.com/article/dn6341-mysterious-signals-from-light-years-away.html 2006年10月10日閲覧。. 
^ “「宇宙人より信号を捕捉……」? SETI@homeの現状は”. マイコミジャーナル (2004年9月3日). 2010年1月2日閲覧。
^ 宇宙人からの通信受信、通報はどこへ…研究者ら来月討議 読売新聞、2007年10月18日付[リンク切れ]
^ SETI研究会集録(兵庫県立西はりま天文台発行)p.78

関連項目

宇宙生物学

日本宇宙生物科学会

フェルミのパラドックス

動物園仮説

惑星の居住可能性

レアアース仮説

太陽系外惑星の一覧

佐治晴夫

鳴沢真也

コンタクト SETIを扱った小説および映画。

外部リンク

SETI institute(地球外知的生命体探査協会)公式サイト - Search for Extraterrestrial Intelligence Institute の略語としてSETIが使われる場合もある

SETI@home公式サイト

SETI@home beta公式サイト

日本一大きな望遠鏡で宇宙人を探しています(なゆたOSETI)










地球外生命
出来事・事物

ALH84001

SHGb02+14a

ケーララの赤い雨

シャーゴッティ隕石

マーチソン隕石

シグナル

CTA-102(誤認だったクエーサー)

PSR B1919+21/LGM-1(誤認だったパルサー)

Wow! シグナル

KIC 8462852

地球外天体

太陽系

エウロパ

エンケラドゥス

タイタン

火星

金星(英語版)

太陽系外惑星

HD 85512 b

HD 40307 g

カプタインb

ルイテンb

プロキシマ・ケンタウリb

くじら座τ星e

くじら座τ星f

ウォルフ1061 c

グリーゼ163c

グリーゼ581c

グリーゼ581d

グリーゼ667Cc

グリーゼ832c

ケプラー22b

ケプラー61b

ケプラー62e

ケプラー62f

ケプラー174d

ケプラー186f

ケプラー296e

ケプラー296f

ケプラー438b

ケプラー440b

ケプラー442b

ケプラー443b


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef