地球外知的生命体探査
[Wikipedia|▼Menu]
2005年3月、九州東海大学藤下研究室他、国立天文台水沢観測所10mアンテナ、「Wow! シグナル」領域、部分的ダイソン球候補天体等(一部兵庫県立西はりま天文台2mなゆた望遠鏡と同時観測)[10][13]

2009年2月、西はりま天文台鳴沢真也和歌山大学みさと天文台8m電波望遠鏡、いて座領域(「Wow! シグナル」領域)。

2009年11月、さざんか計画。西はりま天文台の鳴沢真也が中心となり、8箇所の電波観測施設、24箇所の天文台を動員して、電波観測と光学観測(悪天候のため一部のみ実施)を行う全国同時SETI観測、カシオペヤ座領域の一部[14]

2010年11月、オズマ計画50周年記念・世界合同SETI(ドロシー計画)、鳴沢真也がプロジェクト・リーダーで日本からは山口大学東海大学、高橋無線局が参加。

赤外線観測

1991年12月、
寿岳潤と野口邦男、宇宙科学研究所赤外線望遠鏡、部分的ダイソン球探査、太陽型星(日本初のSETI観測)。

1992年10月及び1993年10月。野口邦男、北京天文台興隆観測所赤外線望遠鏡、部分的ダイソン球探査、太陽型星[15]

可視光観測

2005年11月?継続中、
鳴沢真也兵庫県立西はりま天文台2mなゆた望遠鏡、ハイパワーレーザー光線検出を目的とした分光学SETI、ハビタブルゾーン内惑星保有星等(日本初のOSETI観測)[16][17]

将来計画

兵庫県立西はりま天文台の鳴沢真也がアメリカの
SETI研究所に日米同時観測の提案を行った。これは、上記ドロシー計画として2010年11月に実現した。

SETI@home詳細は「SETI@home」を参照

プロジェクトのうち一つは、SETI@home(セティ・アット・ホーム)と呼ばれる。これは、プエルトリコアレシボ天文台によって収集された宇宙から届く電波を解析し、人為的に発信されたと思われる信号を検出することによって行われる。

この情報処理は非常に膨大な計算量を必要とするため、プロジェクトと同名のSETI@homeと呼ばれる無償の解析クライアントソフトウェアを配布することで分散コンピューティングによって計算能力を確保した[7]

1999年5月に始まったこの試みは、予想をはるかに上回る支持を得て2009年6月現在で約600TFLOPSという途方もない計算能力を誇っている。ちなみに、BOINC移行前の2004年1月の時点では約63TFLOPSであった。これは、ボランティアによる分散コンピューティングへの参加という試みにおいて先駆的な事例となった[18]

2003年2月までにうお座おうし座の間の方角にあるSHGb02+14aと呼ばれる電波源から、周波数1,420MHzの信号が3回受信され、現在は消えている、という観測結果を確認したと報道されたが[19]、SETI研究所は、これが地球外知的生命体より発信された可能性はほとんどない、とコメントしている[20]

2004年6月に分散コンピューティングのためのソフトウェアであるBOINCをプラットフォームとし、新たなプロジェクトとして開始した。これにより、初代SETI@home(SETI@home クラシック)からの移行が進められ、2005年12月15日にSETI@home クラシックの運用は停止された。

2020年3月31日、分散コンピューティングによる作業が休止になり、それ以降は集められたデータの解析作業に注力すると発表されている。
発見時のガイドライン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する質問があります。
質問の要約:日本の「関連する国家の機関」について。

電磁波などにより地球外知的生命を発見した場合のために、国際宇宙飛行学会 (IAA) のSETI分科会が「地球外知的生命の発見後の活動に関する諸原則についての宣言」を採択している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef