地球シミュレータ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^TOP500 List, June 2002
^TOP500 List, Nov.2004
^ 多数のマシン(あるいは、PU:ProcessUnit)同士を結合するネットワーク結合部にスイッチを配する。その結合方法が、マシン(PU)単位で観ると1対1結合であり転送速度は高速である(ワンステップで転送出来る)。その特徴より、理論ピーク性能に対する実効性能の比が他のネットワーク結合方式に比べて非常に高い。その反面、スイッチの数がマシン(PU)の数の2乗に比例するため、マシン(PU)の数が増える分スイッチを増やすのは予算的に難しくなる。また、多数のスイッチの同調を取りづらくなる特徴を持つ。
^ https://www.jamstec.go.jp/es/jp/es2/index.html
^ 地球シミュレータの更新について、海洋研究開発機構計算システム計画・運用部、2008年11月14日
^「地球シミュレータ」:計算能力毎秒131兆回 機種更新、毎日新聞、2009年2月27日
^ 新型「地球シミュレータシステム」、LINPACKベンチで122.4TFLOPSを達成、マイコミジャーナル、2009年6月4日
^ 「地球シミュレータ」がHPCチャレンジアワードの2指標で第3位を受賞、海洋研究開発機構、2009年12月1日
^地球シミュレータがHPCチャレンジアワードの1指標で第1位を獲得、日本電気、2010年11月17日
^平成27年度 地球シミュレータ産業戦略利用プログラム公募要領 独立行政法人海洋研究開発機構
^ 第3世代「地球シミュレータ」システムが本格稼働へ?1.31PFLOPS/320TB、実効性能で約10倍に
^ (日本語) スーパーコンピュータ 地球シミュレータ(ES4)設置作業, https://www.youtube.com/watch?v=E9GixZAXlWE 2021年7月5日閲覧。 
^ (日本語) 次期地球シミュレータにNECの「SX-Aurora TSUBASA」採用 処理能力15倍、21年3月から運用, https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/25/news123.html 2021年8月25日閲覧。 
^ “Earth Simulator -SX-Aurora TSUBASA - SX-Aurora TSUBASA A401-8, Vector Engine Type20B 8C 1.6GHz, Infiniband HDR200 。TOP500”. www.top500.org. 2021年7月2日閲覧。

外部リンク

JAMSTEC 地球シミュレータ


Top500

これが世界最速スパコン“地球シミュレータ”だ!(ASCIIデジタル記事2002年06月14日) 初代地球シミュレータ

「京」の前に世界一目指したスパコン その開発秘話とは(朝日新聞デジタル記事2019年9月9日)

地球シミュレータ第4世代へ、台風の卵発見や月間天気予報視野に(日経エレクトロニクス記事2020年10月23日)

「地球シミュレータ開発史」(海洋研究開発機構)PDF










NECのスーパーコンピュータ SXシリーズ


SX-2

SX-3

SX-4

SX-5

SX-6

SX-7

SX-8

SX-9

SX-ACE

SX-Aurora TSUBASA

(地球シミュレータ)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分51秒 東経139度37分34.8秒 / 北緯35.38083度 東経139.626333度 / 35.38083; 139.626333

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef