地獄の辞典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

プランシー自身も、多彩な記事を1つの書籍にまとめたことの有用性を自己評価している[8]

『地獄の辞典』初版当初は反教権的作品を手がけたことによって司法に追及されたこともあったプランシーだが[1]、カトリックに改宗して後に改定を行った『地獄の辞典』はミーニュ(en:Jacques Paul Migne)の『神学百科』に収められるという栄誉も得ている[10]
影響

『地獄の辞典』は格別の影響力を持っていたわけではないが、19世紀の怪奇趣味の流行に乗って人気を博し、同時代人のヴィクトル・ユーゴーの作品『ノートルダム・ド・パリ』などに影響を与えたといわれている[4]

第6版で追加されたルイ・ル・ブルトンによる一部擬人化された悪魔の挿絵は、後代の悪魔学における悪魔のイメージに大きな影響を与えた。これらの挿絵は、後に印刷されたグリモワール『レメゲトン』のいくつかの版でも使用されている[11]。羽に髑髏が描かれた巨大なハエの姿のベルゼビュート(ベルゼブブ)は、影響力の典型とされる[9]。また、ウコバクのように他の文献で知られていない悪魔が、印象深い挿絵のために広く名が知られるようになったりもしている。
脚注[脚注の使い方]^ a b 「訳者あとがき」『地獄の辞典』、333頁。 
^ 副題は版によって異なる。ここで示したのは、1863年の第6版のものである。
^ a b c 「訳者あとがき」『地獄の辞典』、335頁。 
^ a b 「訳者あとがき」『地獄の辞典』、332頁。 
^ 『地獄の辞典』が出版された1818年から1863年頃の日本は、江戸時代後期から末期にかけての時期であり、鎖国がようやく終わりを告げようとしていた頃であった。
^ バルバロッサ、赤髭王と呼ばれた神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世のこと
^ 『地獄の辞典』、52頁。 
^ a b 『地獄の辞典』、11頁。 
^ a b 『悪魔の事典』、342-343頁。 
^ 「訳者あとがき」『地獄の辞典』、334頁。 
^ 例えば、ISBN 978-0877288473

参考文献

フレッド・ゲティングズ『悪魔の事典』大瀧啓裕訳、青土社、1992年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7917-5185-X。 

コラン・ド・プランシー『地獄の辞典』床鍋剛彦訳、講談社、1990年。ISBN 4-06-201297-9。  - 完訳ではなく、1863年の『地獄の辞典』第6版をもとにした抄訳

関連項目

ロマン主義 - 19世紀フランスの文化状況

フランス復古王政 - 『地獄の辞典』出版当時の時代背景

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、地獄の辞典に関連するカテゴリがあります。

Dictionnaire infernal(1818年版) Google Books公開のPDF (フランス語)

Dictionnaire infernal(1844年版) Google Books公開のPDF (フランス語)

Dictionnaire infernal(1853年版) Google Books公開のPDF (フランス語)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef