地域
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

言語学において、地理的に近接した言語同士は、しばしば一群の音韻的・文法的特徴を共有していることが知られており、そのような地域特徴により規定される言語群は「言語連合 (: Sprachbund)」ないし「言語領域」(: linguistic area) と呼ばれる[25]。言語連合の範囲は、行政上の地方区分や、自然的・歴史的・文化的な観点から行われた地域区分と一致するとは限らない。例えば、バルカン言語連合の分布地域は、歴史的・文化的な「バルカン」と概ね一致している一方、大陸部東南アジア言語連合は、通常東南アジアの一部とは見做されない地域の言語、すなわち北方官話を始めとする中国語諸方言が含まれる[26]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b 木内『地域概論』83ページでの表現
^ 中村ほか『地域と景観』109ページでの表現
^ 『地域と景観』112ページでは「形式地域」を"formal region"と訳した場合、「等質地域」と同じになってしまい、用語の混乱を来すことを紹介している。
^ 阿部ほか編(1999)『現代政治学小辞典 新版』有斐閣、金森ほか編(2002)『有斐閣経済辞典第4版』有斐閣、大学教育社編(1998)『新訂版現代政治学事典』ブレーン出版など。いずれも地域から始まる用語を掲載するが、「地域」そのものの項目はない。

出典^ 中村ほか、1991、107ページ
^ a b 中村ほか、1991、108ページ
^ 中村ほか、1991、113ページ
^ 朝野ほか、1988、38 - 39ページ
^ a b c d 中村ほか、1991、110
^ 木内、1968、84ページ
^ 水津、1982、18 - 41ページ
^ a b c 水津、1982、20ページ
^ 木内、1968、83ページからの引用
^ a b 中村ほか、1991、109ページ
^ 木内、1968、87ページ
^ a b 中村ほか、111ページ
^ 中村ほか、112ページ
^ a b c 『地域政策入門』ミネルヴァ書房、2008年、14頁。 
^ a b 『地域政策入門』ミネルヴァ書房、2008年、14-15頁。 
^ a b 『地域政策入門』ミネルヴァ書房、2008年、16頁。 
^ a b 矢野(1987):11ページ
^ 矢野(1987):12ページ
^ 清水ほか(1996):4ページ
^ a b c H.アームストロング・J.テイラー(2005):2ページ
^ ダグラス・グリーンワルド編(1968):390ページ
^ a b 原(2000):4ページ
^ a b 宮本ほか(1990):3ページ
^ 宮本ほか(1990)『地域経済学』や原(2000)『地域の経済学』など。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}田口善久(著)「言語連合」。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef