地域
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、この説明がすべての地理学者に受け入れられているわけではなく、1950年代から1960年代にかけては、アメリカイギリスを中心として、「地域」を中核に据える「伝統地理学」(Traditional Geography)に対する批判が起こった[1]。これを受けて、朝倉書店刊行の『オックスフォード地理学辞典』(2003年発行)では、

「周囲の地区とは異なるものとして判別できる,自然的あるいは人工的な特徴をもった地表の任意の区域.」

と、地理学における地域の重要性には言及していない。
地域論

「地域とは何か」という課題については、国によって認識が異なる。以下に、主要な議論を記す。
ドイツの地域論

ドイツでは、地理学者のカロル(H. Carol)の地域(Landschaft)論が知られている。カロルによると地域とは「さまざまな要素からなる複合体」であるという[2]。この「要素」とは地表圏(Geosphare)を構成する気圏生物圏人類圏水圏岩圏を指し、「地域」は地表圏の一部分である。

言い換えるならば、「具体的な、現実の、事物によって満たされた地表の一部分」[3]が地域である。これには自然現象・人文現象共に含まれる。当時のドイツでは、ヴァルター・クリスタラー中心地理論の理解が進み、人間や社会と空間との関係を機能を通して研究しようとする動きが盛んであり、これがLandschaft論に取り入れられたと指摘されている[4]
アメリカ・イギリスの地域論

アメリカの地理学者ダウエント・ホイットルセーの説が有名である。ホイットルセーによると地域とは「何らかの意味での一体性をもつ地表の広がり(範囲)」であるという[2]

具体的には、複数の共通点を持ち、周辺とは区別されうる地表の一部分が地域である。ホイットルセーは更に地域を以下の3つに分類した。
単一指標地域(single feature region)…ある1つの共通性を持つ区域。例えば、行政地域言語地域などが挙げられる[5]

複合指標地域(multiple feature region)…2つ以上の共通性を持つ区域。例えば、気候区などである[5]

全体地域(total (feature) region、compage)…自然的指標と社会的指標を高度に組み合わせて複合的に分析した結果、共通性を認められる区域。

なお、地域を1本の直線で分けることは難しく、一般的には漸移帯(transitional zone)が存在する[6]。しかし、ホイットルセーは以上のような定義は、地域を区画する以上、何らかの基準があるため、 地域を任意に切り取られた地表の1区画が含まれることを免れないとしている[5]。このため、「地域は虚構(フィクション)である」とする主張もなされる[5]
日本における地域論

日本においては、上記のドイツのLandschaft論と英米のRegion論の双方が受容され、学者によって見解が異なるが、同じ「地域」という語を用いている。以下に主要な主張を示す。
水津一朗の説

Landschaft論に近い学者として、京都大学文学部教授奈良大学学長などを務めた水津一朗がいる。水津は著書『地域の構造?行動空間の表層と深層?』においてドイツのヴィンクラー(E. Winkler)の地理学的方法論に関する15の命題を以下の3つに整理した上で、数学的に説明した[7]
個々の現象(e)…分布相互作用・人間と自然との関係など[8]

地表の部分(Rm)…空間・場所・海洋景観環境など[8]。これが「地域」に相当する。

地表(E)…地表全体を指し、地表の部分(Rm)の総和である。カロルが「地球の被覆」(Erdhulle)と名付けたものに相当する。[8]

水津はこれらの3つの関係を「Eの部分集合がRmであり、Rmの(要素)がeである」とした。つまり、数学的に記述すると

E ⊃ R m , R m ∋ e {\displaystyle E\supset Rm,Rm\ni e}

となる。
木内信蔵の説

一方region論に近い学者として、東京大学教養学部教授の木内信蔵が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef