地券
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後者においては家制度を維持するため、非戸主の土地取引には戸主の連印を要求し、もって家族の土地取引を拒否する権限を戸主に与えた[3]。また、土地の譲渡においては、地券を書き換えるべきものとされていたところ、明治12年(1879年)2月、これに替え裏書移転となったが、翌明治13年(1880年)11月土地売買譲渡規則の制定により、所有権移転は戸長役場の公証手続によっておこなわれることになったため、地券の裏書は納税義務の移転のみを示すものとなったなど、制度上複雑なものとなっていた。また、戸長による公証制により、二重登記・虚偽登記といった問題が頻発した。

このため、公証制度の整備(公証人規則制定)や登記法の実施(明治19年(1886年8月13日公布、翌年2月1日施行)によって近代的登記制度が公法的に導入され、地券は、法的な意味合いを失い、明治22年(1889年3月22日の土地台帳規則制定とともに廃止された。

なお、安政条約後に外国人居留地において各国領事が外国人居留者に永代借地権を公証するために出した“Title Deed”も「(居留地)地券」と称されている。
脚注^ 福島正夫『日本資本主義と「家」制度』東京大学出版会 1967年 東大社会科学研究叢書 pp.134-135.
^ 地所之儀勝手売買差許候義ニ付子弟妻妾僕婢之類一家之戸主ニ無之候共一己之私財ヲ以買受又ハ自己私有之地ヲ他ヘ売渡候義承届不苦候尤売買共戸主ノ連印ヲ以取扱可申事
^ 前掲『日本資本主義と「家」制度』PP.137-139

関連項目

地租

宗門人別改帳

アッシニア


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6740 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef