在日モンゴル人
[Wikipedia|▼Menu]

在日モンゴル人Япон дахь Монголчууд

旭天鵬勝白鵬翔
朝青龍明徳日馬富士公平

総人口
19,490人
(2023年12月末現在)[1]
居住地域
東京都千葉県埼玉県神奈川県
言語
モンゴル語日本語

在日モンゴル人(ざいにちモンゴルじん、モンゴル語: Япон дахь Монголчууд)は、日本に一定期間在住するモンゴル国籍の人のことである。
統計

日本の法務省の在留外国人統計によると、2023年12月末現在で在日モンゴル人は19,490人である[2]
在留資格別(7位まで)

順位在留資格人数
1留学4,279
2家族滞在3,648
3技術・人文知識・国際業務3,197
4永住者1,447
5技能実習1号ロ1,191
6技能実習2号ロ1,023
7特定技能1号728

都道府県別(10位まで)

順位都道府県人数
1東京4,289
2千葉2,255
3埼玉2,249
4神奈川1,726
5愛知853
6大阪663
7北海道579
8茨城556
9群馬456
10三重320

歴史

モンゴル人が日本へ留学したのは、清朝時代の1906年に3人の女性が派遣されたのが最初とされている[3]1974年に、日蒙両政府の間で文化交流取極が締結されたことにより、相互に留学生を派遣することとなり、1976年より本格的にモンゴル人留学生が日本へ渡るようになった。2006年5月の時点では、1,006人のモンゴル人学生が日本の高等教育機関で学んでいる。防衛大学校も、モンゴルの留学生を受け入れている。

また、1990年代の初頭から中国出身のモンゴル族による日本留学が始まり、2005年の時点で約4,000人が日本に滞在している。主に、東京都の練馬巣鴨の周辺に居住し、10年以上に亘って同じ部屋を後から来日した留学生に譲る形で住み続けているという。

一方で、1991年頃からは大相撲の分野でも頭角を現し始め、2005年には全力士の5%、外国人力士においては約6割(61人中37人)を、それぞれモンゴル人力士が占めるようになった。モンゴル出身の大相撲力士も参照。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 令和5年12月末現在における在留外国人数について
^ “令和5年末現在における在留外国人数について 。出入国在留管理庁”. www.moj.go.jp. 2024年3月23日閲覧。
^ 横田素子 (2009年). “1906年におけるモンゴル人学生の日本留学”. 東西南北(年報) (和光大学総合文化研究所): 156-172頁. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40016624626. https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286632/www.wako.ac.jp/souken/tozai/file/tz0926.pdf. 

関連項目

在日モンゴル留学生会

駐日モンゴル国大使館

モンゴル国商工会議所・日本

ハワリンバヤル










日本の外国人
アジア

東アジア

韓国人

台湾人

中国人

モンゴル人

東南アジア

インドネシア人

カンボジア人

シンガポール人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef