土踏まず
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

土踏まずが正常に形成されていない足を扁平足と呼ぶ[5]

また、いったん形成された土踏まずが運動不足や体重増加などの原因により消失することがあり、これを土踏まずのくずれという[4]

扁平足だと路面からの衝撃の吸収や緩和が難しく、あおり歩行ができないため、足全体の負担が大きくなる[6]。そのため扁平足になると長時間の歩行が難しくなったり脚が疲れやすくなる[6]
脚注^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、14頁
^ 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、13頁
^ a b c 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、15頁
^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、19頁
^ ただし、外観上で確認できなくても、骨格としては形成されていることがあり、足裏が見かけ平らであっても扁平足とは限らない
^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、16頁

関連項目

人体/身体////かかと/爪先(つま先)

扁平足

青竹踏み


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7274 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef