土浦市
[Wikipedia|▼Menu]


東京から約65km。

湖沼:霞ヶ浦

河川:桜川花室川・備前川

山:筑波山地

可住地面積:100.97km2

可住地人口密度:1420人/km2

昼夜間人口比率:110.3%

昼間人口:158,168人

気候

土浦(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.3
(64.9)24.1
(75.4)26.3
(79.3)29.0
(84.2)34.0
(93.2)38.0
(100.4)38.1
(100.6)38.5
(101.3)37.1
(98.8)33.7
(92.7)25.7
(78.3)25.1
(77.2)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)9.4
(48.9)10.1
(50.2)13.4
(56.1)18.6
(65.5)22.9
(73.2)25.4
(77.7)29.4
(84.9)31.0
(87.8)27.1
(80.8)21.6
(70.9)16.4
(61.5)11.6
(52.9)19.7
(67.5)
日平均気温 °C (°F)4.0
(39.2)4.8
(40.6)8.2
(46.8)13.2
(55.8)17.8
(64)21.0
(69.8)24.9
(76.8)26.2
(79.2)22.8
(73)17.3
(63.1)11.5
(52.7)6.3
(43.3)14.8
(58.6)
平均最低気温 °C (°F)?0.9
(30.4)?0.1
(31.8)3.2
(37.8)8.3
(46.9)13.5
(56.3)17.6
(63.7)21.5
(70.7)22.9
(73.2)19.4
(66.9)13.5
(56.3)6.9
(44.4)1.5
(34.7)10.6
(51.1)
最低気温記録 °C (°F)?7.6
(18.3)?7.1
(19.2)?4.9
(23.2)?1.6
(29.1)3.6
(38.5)10.1
(50.2)13.4
(56.1)16.0
(60.8)8.8
(47.8)2.7
(36.9)?1.9
(28.6)?6.5
(20.3)?7.6
(18.3)
降水量 mm (inch)48.8
(1.921)45.8
(1.803)90.5
(3.563)105.1
(4.138)121.3
(4.776)123.5
(4.862)123.6
(4.866)99.1
(3.902)171.9
(6.768)177.7
(6.996)74.8
(2.945)47.4
(1.866)1,229.3
(48.398)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.85.49.410.010.711.710.47.510.810.67.35.4104.0
平均月間日照時間196.6176.6180.8184.7180.3128.5150.3181.5136.6136.5151.4174.41,978.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している市町村

(霞ヶ浦を隔てて隣接している市町村を除く)

牛久市

つくば市

かすみがうら市

石岡市

稲敷郡阿見町

人口

人口は、茨城県内では第5位(令和元年6月茨城県の人口と世帯)


土浦市と全国の年齢別人口分布(2005年)土浦市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 土浦市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

土浦市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地域
地区

市域は市内に設置されている8つの市立中学校の学区ごとに地区分けされており[4]公民館もこの学区に基づく地区分けごとに設置されている[5]

一中地区 - 市の中心市街地中央部に当たる地区。

二中地区 - 市の中心市街地北部に当たる地区。

三中地区 - 市の南西部に当たる地区。

四中地区 - 市の中心市街地南部に当たる地区。

五中地区(上大津地区) - 市の東部に当たる地区。旧・上大津村域。

六中地区 - 市の南部に当たる地区。三中・四中地区から分割された。

都和地区 - 市の北部に当たる地区。旧・都和村地域。

新治地区 - 市の北西部に当たる地区。旧・新治村域。

町・字市内の町名・字名

一中地区

中央(ちゅうおう)一・二丁目

東崎町(とうざきまち)

城北町(じょうほくまち)

川口(かわぐち)一・二丁目

大和町(やまとちょう)

大町(おおまち)

大手町(おおてまち)

文京町(ぶんきょうちょう)

千束町(せんぞくちょう)

生田町(いくたまち)

立田町(たつたまち)

田中町(たなかまち)

田中(たなか)一-三丁目

虫掛(むしかけ)

湖北(こほく)

宍塚(ししつか)

矢作(やはぎ)

飯田(いいだ)

佐野子(さのこ)

粕毛(かすげ)

桜町(さくらまち)一-四丁目

有明町(ありあけちょう)

港町(みなとまち)一-三丁目

蓮河原(はすかわら)

蓮河原新町(はすかわらしんまち)

滝田(たつた)一・二丁目

二中地区


真鍋(まなべ)

真鍋(まなべ)一-六丁目

東真鍋町(ひがしまなべまち)

西真鍋町(にしまなべまち)

真鍋新町(まなべしんまち)

木田余(きだまり)

木田余東台(きだまりひがしだい)一-五丁目

木田余西台(きだまりにしだい)

殿里(とのさと)

若松町(わかまつちょう)

東若松町(ひがしわかまつちょう)

東都和(ひがしつわ)

三中地区


(なか)

中村西根(なかむらにしね)

中村南(なかむらみなみ)一-六丁目

中村東(なかむらひがし)一-三丁目

西根南(にしねみなみ)一-三丁目

西根西(にしねにし)一丁目

卸町(おろしまち)一・二丁目

北荒川沖町(きたあらかわおきまち)

中荒川沖町(みなみあらかわおきまち)

荒川沖東(あらかわおきひがし)一-三丁目

荒川沖西(あらかわおきにし)一・二丁目

荒川沖(あらかわおき)

荒川本郷(あらかわほんごう)

沖新田(おきしんでん)

乙戸(おっと)

乙戸南(おっとみなみ)一-三丁目

小山田(おやまだ)一・二丁目

四中地区


下高津(しもたかつ)一-四丁目

中高津(なかたかつ)一-三丁目

上高津(かみたかつ)

上高津新町(かみたかつしんまち)

富士崎(ふじさき)一・二丁目

小松(こまつ)一-三丁目

小松ケ丘町(こまつがおかまち)

千鳥ケ丘町(ちどりがおかまち)

桜ケ丘町(さくらがおかまち)

国分町(こくぶちょう)

天川(あまかわ)一・二丁目

永国(ながくに)

永国東町(ながくにひがしまち)

永国台(ながくにだい)

五中地区


神立町(かんだつまち)

神立中央(かんだつちゅうおう)一-五丁目

中神立町(なかかんだつまち)

北神立町(きたかんだつまち)

神立東(かんだつひがし)一・二丁目

手野町(てのまち)

菅谷町(すげのやまち)

白鳥町(しらとりまち)

沖宿町(おきじゅくまち)

田村町(たむらまち)

おおつ野(おおつの)一-八丁目

六中地区


大岩田(おおいわた)

小岩田東(こいわたひがし)一・二丁目

小岩田西(こいわたにし)一・二丁目

霞ケ岡町(かすみがおかまち)

烏山(からすやま)一-五丁目

右籾(みぎもみ)

摩利山新田(まりやましんでん)

都和地区


都和(つわ)一-四丁目

中都町(なかつまち)

板谷(いたや)一-七丁目

中貫(なかぬき)

東中貫町(ひがしなかぬきまち)

笠師町(かさしまち)

今泉(いまいずみ)

粟野町(あわのまち)

紫ケ丘(むらさきがおか)

小山崎(こやまざき)

並木(なみき)一-五丁目

東並木町(ひがしなみきまち)

西並木町(にしなみきまち)

常名(ひたな)

新治地区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef