土佐日記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 定家本や為家本を含む多くの古写本では題は「土左日記」となっている。さらに定家本の奥書には「有外題 土左日記 貫之筆」とあり、これによれば貫之の自筆で「土左日記」の外題があった事になる。
^ 当時の日記は日々の公務を綴るものであった。

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第4巻』岩波書店、1984年7月、464-465頁。 
^ 小松英雄『古典再入門:『土左日記』を入りぐちにして』笠間書院、2006年
^ 田辺聖子『古典まんだら』上(新潮社)p.60f。
^ 橋本治『これで古典がよくわかる』筑摩書房ちくま文庫〉、2001年
^ 池田: 48、52。
^弘文荘についてジャパンナレッジ

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月)


池田亀鑑古典の批判的処置に関する研究岩波書店、1941年

萩谷朴『土佐日記 紀貫之全集』 朝日新聞社、1950年(日本古典全書)

鈴木知太郎ほか校注『土左日記 かげろふ日記 和泉式部日記 更級日記』〈『日本古典文学大系』20〉岩波書店、1960年 ※『土左日記』は鈴木知太郎が校注・解説を担当

萩谷朴『土佐日記全注釈』角川書店、1967年(日本古典評釈・全注釈叢書)

鈴木知太郎・伊坂裕次校注『土左日記・おくのほそ道』笠間書院、1976年 ※「解説」鈴木知太郎

鈴木知太郎(校注)『土左日記』岩波書店〈岩波文庫〉、1979年。  (青谿書屋本を底本とする。仮名を漢字に改めたり、歴史的仮名遣いに直すなどはされていない。)

木村正中『土佐日記 貫之集』 (新潮日本古典集成)1988年

長谷川政春ほか校注 『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』〈『新日本古典文学大系』24〉 岩波書店、1989年 ※『土佐日記』は長谷川政春が校注・解説を担当

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに土佐日記の原文があります。

定家本「土左日記」翻字(テキストデータベース)

『土佐日記』:旧字旧仮名 - 青空文庫

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef