土佐勤王党
[Wikipedia|▼Menu]
[要出典]
土佐勤王党同志姓名附

『土佐勤王党同志姓名附』によると、深尾鼎から深尾丹波までの5名は土佐藩家老格で、上士勤王派に属する。深尾丹波は、武市瑞山の上士昇格に積極的に加わり、のちに勤王党の獄で処断されそうになった際は、乾退助が身代わりとなって罪を受けた。通俗歴史小説などでは、「勤王党=郷士=長曾我部旧臣」と「佐幕派=上士=山内家直参」のように対立構造で描かれる場合があるが、これらは史実とは異なる(土佐勤王党結成に積極的に貢献した平井善之丞の妻は、板垣退助の父の姉にあたる人物で上士であるし、吉田東洋は長曾我部旧臣の上士である)『同志姓名附』には土佐藩上士も多く含まれている[1][3]
深尾鼎重先

柴田備後勝守

山内下総(酒井勝作)

五藤内蔵助正身(戊辰東征に従軍、のち土佐藩大参事)

深尾丹波成質(戊辰東征に従軍、土佐藩迅衝隊初代総督)

深尾包五郎[4]

小南五郎右衛門良和

平井善之丞政実(板垣退助の親族)

山川佐一右衛門

柏原内蔵馬

雨森源五右衛門

岡村新作

乾退助正形(板垣退助)

林幸猪

板坂三右衛門(板垣退助の親族)

谷守部干城

武市半平太小楯(瑞山)

嶋村壽之助

本山只一郎茂任(板垣退助の親族)

樋口真吉

血盟者と同志人名(署名盟約順)
武市半平太 小楯

大石弥太郎 元敬

島村衛吉 重険

間崎哲馬 則弘

門田為之助 穀

柳井健次 友政

河野万寿弥 通明

小笠原保馬 正実

坂本龍馬 直陰

岡本恒之助 俊直

川原塚茂太郎 重幸

上田楠次 元永

弘瀬健太 年定

多田哲馬 則考

曽和伝左衛門 正直

島本審次郎 仲道

中岡光次 為鎮(中岡慎太郎)

島村寿之助 寿栄

吉井茂市 則行

望月清平 弥塩

土方楠左衛門 久元

小畑孫三郎 和

安岡実之丞 正方

島村寿太郎 雅董

吉本善吉 守成

高橋牛之助 介吉

鎌田菊馬 張楯

吉田省馬 篤明

山本三治 重時

石川喜久馬 義秀

依岡権吉 弘穀

宮田頼吉 貞亮

森脇唯次郎 重成

千屋寅之助 考訓

浜田清蔵 正敏

仲彦太郎 正幹

田所壮輔 恒誠(谷 オ太郎)

岩崎馬之助 維慊

檜垣清治 正路

村上保次 守行

藤本駿馬 正和

千頭嘉源次 重固

大利鼎吉 正義

宮崎勝蔵 保之

北代忠吉 恕

三瀬八次 峻明

村田忠三郎 克復

田所助次郎 元晶

小畑五郎馬 敏行

池田卯三郎 義道

島地磯吉 義石

吉松恒吉 恒敬

野々村庄吉 利敬

沖野平吉 信篤

尾崎幸之進 直吉

田所荘之助 愛敬

志和寅之助 履

岡田啓吉 宜稔

小松熊市 楽盛

伊藤四十吉 弘長

土居左之助 金英

中島与市 光尹

安岡覚馬 正慎

山本四郎 義忠

山本兼馬 正義

田口文良 明正

岡野佐五郎 義正

伊藤甲之助 和義

田岡祐吾 正路

平石六五郎 雄

西山直次郎 盛城

小川平馬 善道

楠本文吉 安茂

岡崎山三郎 茂樹

上田官吉 正秋

中城益次郎 政信

石川潤次郎 正之

佐井松次郎 正民

板垣寛之助 高幸

島村源八 義路

中沢安馬 正和

南部展衛 忠成

千頭小太郎 久胤

宮川助五郎 長春

粟井兎之助 正穂

白石馬之助 盛忠

秋沢清吉 貞道

安岡権馬 正徳

矢野川龍右衛門 為雄

尾崎源八 忠治

浜田良作 秋登

田内衛吉 茂稔

深瀬哲馬 和直

吉永良吉 正則

三宅謙四郎 幹正

田中作吾 茂芸

村田右馬太郎 有尚

村田角吾 貞宜

公文藤三 景高

武政左喜馬 定敬

中村恵三郎 義直

中平菊馬 定純

長尾省吾 直行

観音寺 智隆

山崎喜蔵 正良

千屋菊次郎 考健


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef