土佐光起
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

徒然草絵巻絹本著色1巻26.3x510.31675年(延宝3年12月)個人[注釈 2]
独照性円像1679年(延宝7年)東京国立博物館自賛
北野天神縁起絵巻紙本著色3巻1685年 - 1691年北野天満宮重要文化財
立花宗茂像絹本著色1幅「土佐法眼常昭筆」「光起之印」白文方印1688年(貞享5年)賛京都大慈院京都市指定文化財[注釈 3]
悲田院障壁画紙本墨画著色34面1688年(貞享5年、元禄元年)京都・悲田院
上杉謙信武田信玄像1688年(貞享5年、元禄元年)山梨県立博物館
釈迦三尊像1689年(元禄2年)宝樹寺須弥壇裏壁画
大寺縁起絵巻紙本著色3巻上巻 35.0x2300.5
中巻 35.0x2407.5
下巻 35.0x2144.51690年頃開口神社大阪市立美術館寄託)重要文化財[注釈 4]
源氏物語絵巻「末摘花」紙本著色1巻石山寺重要文化財伝土佐光起作
厳島・松島図屏風紙本著色六曲一双122.1x366.6徳川美術館重要美術品
柿本人麻呂像絹本著色1幅個人重要美術品
粟穂鶉図屏風紙本著色八曲一双個人重要美術品
朝議図屏風茶道資料館
春秋花鳥図紙本金地著色六曲一双156.8x366.8(各)款記「土佐左近近衛将監光起筆」「藤原」朱文方印兵庫県立美術館西宮頴川分館
須磨・宇治図屏風紙本著色六曲一双堺市博物館
源氏物語図屏風紙本金地著色六曲一双140.8x345.2(各)福岡市美術館
磯千鳥図屏風紙本金地著色六曲一双両隻に「土佐将監光起」印文不明印章福岡市美術館黒田家伝来[注釈 5]
吉野桜図紙本金地著色六曲一双両隻に「土佐将監光起筆」「光起」朱文六角六脚印ジョン・C・ウェーバー・コレクション[6]
豊臣秀吉像絹本著色1幅75.2x31.5「土佐左近将監光起筆」「光起」朱文六角六脚印太陽コレクション[7][8]
酒折宮連歌図(日本武尊像)1幅「土佐左近将監光起筆」「光起」白文方印山梨県立博物館[9]
源氏物語図屏風紙本著色六曲一双100.7x286.0(各)東京国立博物館[注釈 6]
屋島宇治川合戦図屏風紙本著色六曲一双155.1x365.4(各)東京国立博物館
女房三十六歌仙図屏風紙本著色六曲一双押絵貼本間屏風「土佐左近将監光起筆」東京国立博物館寄託書は寄合書き
三十六歌仙画帖絹本著色(和歌は紙本墨書)1帖17.5x15.4(各)東京藝術大学大学美術館
女房三十六歌仙画帖絹本著色三井記念美術館
百人一首手鑑林原美術館
徒然草図屏風紙本著色六曲一双個人同名のものが複数伝わる。
小朝拝・朔旦冬至図屏風個人
月次風俗図屏風個人
普照国師像絹本著色1幅泉岳寺港区指定文化財高泉性?賛
牡丹猫・粟穂鶉図絹本著色双幅相国寺
寛文美人図1幅「土佐将監光起筆」高津古文化会館[10]
桜楓に短冊図絹本著色六曲一双144x286(各)シカゴ美術館
^ 「乾父坤母/一視同仁/家君壽影/於我尤親/山崎嘉謹賛」[2]
^ 『徒然草』第137段のみを4場面にして絵画化。詞書は無く、土佐光貞の極状が付属。
^ 江月宗玩の裏書によると、本図は承応3年(1654年)制作の原本が損傷したため、貞享5年に模写したもの。賛文は大慈院第2世藍渓宗瑛の撰で、筆者はその法孫の大仲宗?[5]
^ 外題は常子内親王、詞書は関白近衛基熙公卿親王25名の寄合書。上巻は三村明神この地に鎮座した由来、中巻は行基の行状、下巻は空海空也と当社との関係を描く。特に中巻は、行基の誕生から幼少児の逸話、および剃髪後の布教活動や社会事業に挺身する姿、さらに三村明神の神託を受け薬師を本尊とした神宮寺を建立する次第など、実質行基の行状絵伝とも言うべき内容となっている。奥書によれば近衛基煕を施主とし、天正年間に焼けた縁起の断簡をもとに、光起が新たに写したと記される。堺市博物館に丹念な白描の下絵3巻が残る(大阪府指定文化財)。
^ 落款の字が弱く印章も類例が余り無いため、真筆ではないとする意見もある。千鳥が333羽描かれており、このゾロ目の数字に意味があるとも考えられる。
^ 御簾越しであるかのよな緑の線が画面を満遍なく覆っている。

官歴

地下家伝』による。

承応3年(1654年) 3月10日:従五位下左近衛将監

延宝9年(1681年) 5月29日:出家(法名は常昭)、法橋

貞享2年(1685年) 4月12日:法眼

元禄4年(1691年) 9月25日:卒去

脚注^ 『土佐光起』 - コトバンク
^ 佐賀県立美術館編集・発行 『企画展 近世の肖像画』 1991年10月9日、pp.14,61。
^早雲寺 - 美術工戟B- 北条五代画像
^ 『特別展 天神万華鏡 ?常盤山文庫所蔵 天神コレクション?』 渋谷区立松濤美術館編集・発行、2014年、pp.28,104
^ 京都市文化市民局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第11集 京都近世の肖像画 ─市内肖像画調査報告書─』 1996年2月、p.42。
^ MIHO MUSEUM編集・発行 『ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェーバー・コレクション』 2015年9月15日、pp.170-171、ISBN 978-4-903642-20-8
^豊臣秀吉像 _ 所蔵品(大信長展出展作品) _ 一般財団法人太陽コレクション
^ 一般財団法人 太陽コレクション編集 金子拓監修 『大信長展 信長とその一族・家臣・ライバルたち』 一般財団法人 太陽コレクション 代表理事 山中泰久、2016年4月29日、第22図。
^ 井澤英理子 「土佐光起筆 酒折宮連歌図(日本武尊像)」『国華』第1484号、pp.23-27、ISBN 978-4-02-291484-2
^ 高津古文化会館 秋田市立千秋美術館編集・発行 『勇壮・優美・遊楽―江戸時代の男と女―』 2016年、p.73。

参考資料.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、土佐光起に関連するカテゴリがあります。

佐々木丞平編 『日本の美術 江戸絵画T(前期)』 至文堂、1983年

『週刊朝日百科 世界の美術124 江戸時代前期の絵画T』朝日新聞社、1980年

正宗敦夫編『地下家伝』日本古典全集刊行会、1938年

展覧会図録


『土佐派の絵画』 サントリー美術館、1982年

知念理編集 『特別陳列 土佐光起生誕400年 近世やまと絵の開花 ー和のエレガンスー』 大阪市立美術館、2017年9月2日

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef