土佐光起
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『徒然草』第137段のみを4場面にして絵画化。詞書は無く、土佐光貞の極状が付属。
^ 江月宗玩の裏書によると、本図は承応3年(1654年)制作の原本が損傷したため、貞享5年に模写したもの。賛文は大慈院第2世藍渓宗瑛の撰で、筆者はその法孫の大仲宗?[5]
^ 外題は常子内親王、詞書は関白近衛基熙公卿親王25名の寄合書。上巻は三村明神この地に鎮座した由来、中巻は行基の行状、下巻は空海空也と当社との関係を描く。特に中巻は、行基の誕生から幼少児の逸話、および剃髪後の布教活動や社会事業に挺身する姿、さらに三村明神の神託を受け薬師を本尊とした神宮寺を建立する次第など、実質行基の行状絵伝とも言うべき内容となっている。奥書によれば近衛基煕を施主とし、天正年間に焼けた縁起の断簡をもとに、光起が新たに写したと記される。堺市博物館に丹念な白描の下絵3巻が残る(大阪府指定文化財)。
^ 落款の字が弱く印章も類例が余り無いため、真筆ではないとする意見もある。千鳥が333羽描かれており、このゾロ目の数字に意味があるとも考えられる。
^ 御簾越しであるかのよな緑の線が画面を満遍なく覆っている。

官歴

地下家伝』による。

承応3年(1654年) 3月10日:従五位下左近衛将監

延宝9年(1681年) 5月29日:出家(法名は常昭)、法橋

貞享2年(1685年) 4月12日:法眼

元禄4年(1691年) 9月25日:卒去

脚注^ 『土佐光起』 - コトバンク
^ 佐賀県立美術館編集・発行 『企画展 近世の肖像画』 1991年10月9日、pp.14,61。
^早雲寺 - 美術工戟B- 北条五代画像
^ 『特別展 天神万華鏡 ?常盤山文庫所蔵 天神コレクション?』 渋谷区立松濤美術館編集・発行、2014年、pp.28,104
^ 京都市文化市民局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第11集 京都近世の肖像画 ─市内肖像画調査報告書─』 1996年2月、p.42。
^ MIHO MUSEUM編集・発行 『ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェーバー・コレクション』 2015年9月15日、pp.170-171、ISBN 978-4-903642-20-8
^豊臣秀吉像 _ 所蔵品(大信長展出展作品) _ 一般財団法人太陽コレクション
^ 一般財団法人 太陽コレクション編集 金子拓監修 『大信長展 信長とその一族・家臣・ライバルたち』 一般財団法人 太陽コレクション 代表理事 山中泰久、2016年4月29日、第22図。
^ 井澤英理子 「土佐光起筆 酒折宮連歌図(日本武尊像)」『国華』第1484号、pp.23-27、ISBN 978-4-02-291484-2
^ 高津古文化会館 秋田市立千秋美術館編集・発行 『勇壮・優美・遊楽―江戸時代の男と女―』 2016年、p.73。

参考資料.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、土佐光起に関連するカテゴリがあります。

佐々木丞平編 『日本の美術 江戸絵画T(前期)』 至文堂、1983年

『週刊朝日百科 世界の美術124 江戸時代前期の絵画T』朝日新聞社、1980年

正宗敦夫編『地下家伝』日本古典全集刊行会、1938年

展覧会図録


『土佐派の絵画』 サントリー美術館、1982年

知念理編集 『特別陳列 土佐光起生誕400年 近世やまと絵の開花 ー和のエレガンスー』 大阪市立美術館、2017年9月2日

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オーストラリア

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

オークランド美術館

ULAN

人物

Trove(オーストラリア)

1


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef