國粹会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

國粹会(こくすいかい[1]、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}新字体: 国粋会[2])は、社会主義の台頭に対抗し国体を護持するため、1919年(大正8年)に設立された官製右翼「大日本國粹會」を源流とする組織。日本で最初の右翼団体であり、「国粋主義」の語は、1888年志賀重昂三宅雪嶺らの政教社が出版していた雑誌『日本人』に、政府の欧化政策に反発する志賀の論文「国粋保存旨義」が発表されたのをきっかけとして使われるようになった。この「国粋保存旨義」が「国粋」や「国粋主義」の語源である。志賀はこの論文で政府の欧化政策を非難し、日本本来の長所を重視することを主張した国粋主義の語源ともなった。この精神性は、杉浦重剛を始祖とし、杉浦重剛は読売朝日新聞社説を担当となり、三宅雪嶺志賀重昂らと政教社発行の「日本人」(のちに「日本及日本人」)や新聞「日本」の刊行に力を尽くす。それらによって国粋主義を主張し、当時の社会に影響を波及させる。

尊皇精神の強い、博徒系自由民権家を中心に結成され、初代会長・村野常右衛門貴族院議員)が私財を投じて建設し、活動の拠点とした文武道場「凌霜館(りょうそうかん)」は、現在町田市立自由民権資料館として活用されている。
大日本国粋会の結成
起源

大日本國粹会設立1919年
設立者内務大臣床次竹二郎
設立場所東京都
本部〒102-0084
東京都麹町区下二番町
首領(初代)村野常右衛門
(二代目)中安信三郎
活動期間1919年 - 1945年
構成員数
(推定)60万人(全国)
板垣退助

1919年(大正8年)7月16日、生涯にわたり尊皇を貫き[注 1]、勤皇に尽くした姿から「幕末明治の大楠公」と呼ばれ[注 2]、『社会主義の脅威[注 3]』を論じた元勲板垣退助薨去[4]、その四十九日法要を終えた9月、原内閣内務大臣床次竹二郎立憲政友会)は、社会主義の台頭を憂慮し全国的な右翼団体を創設するべく発起。これを基に立憲政友会の米田穣代議士をまとめ役として、10月4日、博徒等関西壮士の大親分36人を東京に呼び寄せて会合を開いた[5]
結成

同年11月、関西の侠客・西村伊三郎(伏見・砂子川)の提唱により、関東側は関東國粹会・梅津勘兵衛(上州家)、民権新聞社社長の河合徳三郎(河合組)、倉持直吉(住吉一家)、青山広吉(生井一家)、篠信太郎(土支田一家)、榎本政吉(芝・壮士)、中安信三郎が中心となり、床次内相を世話役に、板垣退助の門流で在野右翼の重鎮と見なされていた頭山満を顧問に迎えて結成される[4]

大日本国粋会は、東宮侍講・杉浦重剛仁侠精神と尊皇主義を兼ね備えた綱領を起草したものを信奉している。「我國古來の温情主義による勞資間の美風良俗(国体精神文化)を守るべく左翼運動を實力で粉碎し得る團體」であることが目差された。博徒や土建業者系の壮士を中心とする全国的規模の右翼団体であり、そのため、超党派的純国家主義思想団体として、皇室中心主義、大アジア主義等や伝統の侠客道を根本信条として行動することを原則とした[6]
創立時役員

創立当時、総裁は伯爵大木遠吉貴族院議員帝国公道会の設立に深く関与。翌年、原内閣司法大臣)、会長は自由民権家村野常右衛門(立憲政友会幹事長)、理事長を中安信三郎、幹事長は胎中楠右衛門が務め、会員数60万と称した[4]


大木遠吉(総裁)村野常右衛門(会長)中安信三郎(理事長)床次竹二郎(世話役)頭山満(顧問)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef