國學院大學
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

4月 - 経済学部が経済ネットワーキング学科の募集を停止し経済学科と経営学科の2学科8コースに改組[24]。全キャンパスを閉鎖(4月9日 - 5月6日)[25]

5月 - 新型コロナウイルスCOVID-19の感染拡大を受け遠隔授業による授業を開始[26]


2022年(令和4年)4月 - 観光まちづくり学部観光まちづくり学科開設[27][注釈 3]

基礎データ
所在地渋谷キャンパスたまプラーザキャンパス

渋谷キャンパス(東京都渋谷区四丁目10番28号)

たまプラーザキャンパス(神奈川県横浜市青葉区新石川三丁目22番地1)

象徴
シンボルマーク

スクールカラーの赤紫と“K”のモチーフで、伝統を礎に新時代へ飛翔するイメージを象徴する(2003年〈平成15年〉4月作成)[注釈 4]

スクールカラー

スクールカラー赤紫(あかむらさき■)[注釈 5]2000年(平成12年)11月6日制定。なお、抹茶ゴールド(まっちゃゴールド■)はシンボルマークに起用されている[注釈 6]

赤紫 (あかむらさき) 
16進表記#ae0079
CMYK(35, 100, 12, 0)

抹茶ゴールド (まっちゃゴールド) 
16進表記#7d6e44
CMYK(60, 58, 84, 0)


オリジナルキャラクター

こくぴょん

2009年(平成21年)、第1次渋谷キャンパス再開発事業完成を期に学内での公募により決定。因幡の白兎をモチーフとしたウサギマスコットで、榊を耳に飾り勾玉を首にかけている(形状、表情、ポーズ、配色、服装、アクセサリー等について厳密な規定がある)[4][注釈 7]


校歌・応援歌

校歌 -
1924大正13)年 作詞:芳賀矢一 作曲:本居長世

國大音頭 - 1946昭和21)年 作詞:折口信夫

國大小唄 - 作詞:山田修七郎

教育および研究
組織
学部
渋谷キャンパス

文学部

日本文学科

日本文学専攻

日本語学専攻

伝承文学専攻


中国文学科

文学研究プログラム

中国語教養プログラム

民俗文化プログラム

人文総合プログラム


外国語文化学科

外国語コミュニケーションコース

外国文化研究コース


史学科

日本史学コース

外国史学コース

考古学コース

地域文化と景観コース


哲学科

哲学・倫理学コース

美学・芸術学コース



神道文化学部(昼夜開講制)

神道文化学科

神道文化コース

宗教文化コース



法学部

法律学科

法律専攻

法律学の基本と応用コース

政治と法の基礎コース


法律専門職専攻

政治専攻

分析と応用コース

歴史と理論コース




経済学部

経済学科

経済理論とデータ分析コース

経済史コース

地域経済コース

日本経済コース

グローバル経済コース


経営学科

ビジネスリーダーコース

ビジネスクリエイターコース

ビジネスアナリストコース



たまプラーザキャンパス

人間開発学部

初等教育学科

健康体育学科

子ども支援学科


観光まちづくり学部

観光まちづくり学科


研究科

すべて渋谷キャンパスに設置

文学研究科

神道学・宗教学専攻

博士前期課程修了の場合修士(神道学)博士後期課程修了の場合博士(神道学)の学位を日本で唯一授与される。


文学専攻

史学専攻


法学研究科

法律学専攻


経済学研究科

経済学専攻

※平成16年より専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置していたが、平成30年4月に廃止した。
専攻科

渋谷キャンパス

神道学専攻科

別科

渋谷キャンパス「國學院#神社本庁指定神職養成機関」を参照

別科神道学専修一類・二類

附属機関

文学部附属

外国語研究室

スポーツ・身体文化研究室

教育学研究室

考古学研究室

博物館学研究室

書道研究室

若木書法會



人間開発学部附属

教育実践総合センター

地域ヘルスプロモーションセンター


研究開発推進機構

日本文化研究所

学術資料センター

校史・学術資産研究センター

校史研究部門

学術資産研究部門

折口博士記念古代研究所部門


研究開発推進センター

國學院大學博物館

古事記学センター


教育開発推進機構

教育開発センター

共通教育センター

学修支援センター

英語教育センター

教職センター


研究
21世紀COEプログラム

採択1件

2003年
人文科学神道日本文化の国学的研究発信の拠点形成
私立大学学術研究高度化推進事業

採択2件

1999年
劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究

2007年
モノと心に学ぶ伝統の
知恵と実践
教育
組織的な大学院教育改革推進プログラム

採択1件

2009年
高度博物館学教育プログラム?体系的な知識と技能を備えた博物館学研究者と上級学芸員の養成?
大学教育・学生支援推進事業

採択1件

2009年
日本語力強化をベースにした社会人力養成プログラム
質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)

採択1件

2006年
歴史文化を踏まえた環境総合教育の拠点形成?地域と国際を結ぶフィールド実践による主体形成?
新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:166 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef