[Wikipedia|▼Menu]
代に、皇帝が親族・功臣・朝貢国王を、最上位の臣下として王位に就け地方統治を許し、その統治領を「国」とした(郡国制)。

なお現在言うところの「中国」は元来は「天下」であり、したがって「国」ではない。
欧米の「国」
state、nation、country

国と和訳される英語には、state、nation、country がある。

country は、ラテン語の contrata terra(向こう側の土地)が語源で、地理的な国土を意味する。政体の性質を問題にしないため、日本での「国と地域」に相当する使われ方もする。

nation は、ラテン語の natalis(出生)が語源で、土地の住民の総体を意味する。国家の場合は国民のことだが、国家に結びつかない、少数民族・分断民族・流浪民族などにも nation はある。

state は、ラテン語の status(土地とその住民への支配権)が語源で、土地とその住民に対する統治権・統治機構を意味する。

いずれも、明確に国家の意味はなく、文脈によっては国家未満、超国家の意味でも使われる。また、具体的な行政区画の名称としてこれらの語を使うこともある。

country は、イギリス連合王国では構成するイングランドスコットランドウェールズ北アイルランド(かつてはアイルランド)を指す(それらは「王国」とされる)。

state は、アメリカ合衆国ではと和訳される。これは「国」に準ずる存在ではあるが「国」と和訳されることはない。

nation は、アメリカ合衆国では合衆国全体の意味で使われる。

これらの場合は、country、nation、state の本来の意味の区別は問題にならない。
empire、kingdom、duchy

empire、kingdom、duchy 等はそれぞれ帝国王国公国等と和訳されるが、これらは単にそれぞれ皇帝領地という意味にすぎず、国家の意味はない。西欧社会では、中世封建社会から絶対王政の時代に至るまで、ある国の君主が別の君主の兼任あるいは臣下であることは珍しくなかった。たとえば、インド皇帝イングランド王の兼任であり、インド帝国はイギリスの一部だった。最近の例では、アンドラ大公位はフランス大統領ウルヘル司教が(共同で)就いており、それにより1993年までアンドラ公国は独立国ではなく、フランススペインの共同統治的な地域だった。
republic

republic は共和国と和訳されるが、これは民衆による政体という意味で、これも国家の意味はない。たとえば、ロシア連邦(およびソビエト連邦)は国内に共和国を持つ。
日本の「国」
中国史書

日本史においては、古くは中国史書『漢書』にあらわれる奴国(なこく)などがある。

魏志倭人伝』収載の邪馬台国などの地方の「くに」の連合も記されている。

また、「倭国」「三国一」のような、視点を日本列島外に置くような表現にあっては、日本全体が一つの「国」として扱われた。
近代以前

「くに」は元来自然の国土を指す語だった。

弥生時代日本列島各地に政治的支配が始まり、その地方政権が支配する領域も「くに」と呼ぶようにもなった[4]。これら地方の「くに」は、地域としてはのちの「」相当の広さしかない狭小な地域にすぎなかったが、政体としての独立性を保つ原初的政権であった。民俗学者折口信夫によれば、「くに」の語の原義は、ヤマト[要曖昧さ回避]の宮廷に対して半属半独立の関係にある地方を意味しており[5]、また、「くに」には「くにたま」(国魂)があって、これを所有する者がその地方を統治する権限を有するものと観念されていた[6]。それゆえに、ある地方が宮廷の支配に服することは、当該地方の「くにたま」が宮廷に奉られることを意味していた[6][注釈 1]

ヤマト王権によって日本列島の統一が進行していった4世紀古墳時代にあっては、そのような「くに」の地方豪族の首長を「国造(くにつのみやつこ)」に任じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef