国際音声学会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

音声学分野の学術論文に加え、音声学の授業報告や言語療法コンピュータによる音声処理に関する報告も受け付けている[6]

音声学を取り扱う性質上、1998年から、雑誌中の図面に付随する発音の音声ファイルを、インターネットからダウンロードできるサービスを購読者向けに実施しており、正確な発音を聞くことができるようになっていることはこの雑誌の大きな特徴である。
国際音声科学会議

1932年より、国際音声科学会議(The International Congress of Phonetic Sciences : ICPhS)を4年に1度開催している[7]。これまでの開催地と開催年は次のとおり[3]
アムステルダム (1932)

ロンドン (1935)

ヘント (1938)

ヘルシンキ (1961)

ミュンスター (1964)

プラハ (1967)

モントリオール (1971)

リーズ (1975)

コペンハーゲン (1979)

ユトレヒト (1983)

タリン (1987)

エクス=アン=プロヴァンス (1991)

ストックホルム (1995)

サンフランシスコ (1999)

バルセロナ (2003)

ザールブリュッケン (2007)

香港 (2011)

グラスゴー (2015)

検定

1908年より、IPAは試験を実施しており、英語フランス語ドイツ語それぞれの音声学に関する熟達度を認定している。
出典^ a b The International Phonetic Association, IPA. 2011年7月9日閲覧。
^ History of the IPA, IPA. 2011年7月9日閲覧。
^ a b International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS), IPA.
^Journal of the International Phonetic Association
^ Le Maitre phonetique, HathiTrust
^ a bJournal of the International Phonetic Association, Cambridge Journals Online. 2011年7月10日閲覧。
^ 前川喜久雄・田嶋圭一・清水克正・正木信夫・加藤宏明、「 ⇒会議報告 ICPhS 99(第14回国際音声科学会議)」『音声研究』3巻、3号、日本音声学会、1999年。

参考文献

International Phonetic Association (1999). Handbook of the International Phonetic Association: A guide to the use of the International Phonetic Alphabet. Cambridge University Press. (英語)

国際音声学会編 『国際音声記号ガイドブック - 国際音声学会案内』
竹林滋・神山孝夫訳、大修館書店、2003年3月 ISBN 4-469-21277-6

外部リンク

国際音声学会
(英語)

Journal of the International Phonetic Association - Cambridge Journals Online (英語)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef