国際藻類・菌類・植物命名規約
[Wikipedia|▼Menu]
現在4版までしかでていない動物命名規約に比して、上記のように定期的に開催される国際植物学会議ごとに改定されるため、植物命名規約は改訂版がはるかに多い。慣例として第○版という言い方はほとんどされないが、現行の深?規約は版で言えば第16版となる。

1864年:第1回ブリュッセル年会 - 植物命名法の国際基準化(国際規約の制定)が諮られる。

1865年:第2回アムステルダム年会。

1966年:第3回ロンドン年会。

1867年:第4回パリ年会 - 同年ド・カンドル法発行。


1900年:第1回パリ会議(規約改定なし)。

1905年:第2回ウィーン会議 - 規則発行は同年(第2版:1912年)。

1910年:第3回ブリュッセル会議。

1926年:第4回イサカ会議(規約改定なし)。

1930年:第5回ケンブリッジ会議 - 規則発行は1935年

1935年:第6回アムステルダム会議 - 規約発行は1947年[注釈 2]

1950年:第7回ストックホルム会議 - 規約発行は1952年

1954年:第8回パリ会議 - 規約発行は1956年

1959年:第9回モントリオール会議 - 規約発行は1961年

1964年:第10回エディンバラ会議 - 規約発行は1966年

1969年:第11回シアトル会議 - 規約発行は1972年

1975年:第12回レニングラード会議 - 規約発行は1978年

1981年:第13回シドニー会議 - 規約発行は1983年

1987年:第14回ベルリン会議 - 規約発行は1988年

1993年:第15回東京会議 - 規約発行は1994年

1999年:第16回セントルイス会議 - 規約発行は2000年

2005年:第17回ウィーン会議 - 規約発行は2006年

2011年:第18回メルボルン会議 - 規約発行は2012年

2017年:第19回深?会議 - 規約発行は2018年(印刷版:6月26日、電子版:6月27日)。

また、最近の規約についての簡単な説明を以下に記述する。
ベルリン規約(1988年)
1987年の第14回ベルリン会議を受けて発行 (ISBN 3-87429-278-9)。この規約において初めて植物命名規約の和訳が刊行される (ISBN 4-924876-01-1)。動物分類学では旧規約の萬国動物命名規約が出版された翌年(1906年)には早くも和訳が行われているのと対照的に、植物命名規約の和訳はこの規約の和訳が刊行された1992年まで存在しなかった。
東京規約(1994年)
1993年の第15回東京会議を受けて発行 (ISBN 3-87429-367-X)。和訳は大橋広好訳『国際植物命名規約』津村研究所、1997年 (ISBN 4-924876-03-8)。植物の「門」にも動物と同じく "phylum" の呼称が認められ、これまで言語指定がなかった化石植物の記載にも「英語またはラテン語」でなければならないという限定がなされた。その表紙の色から「紫規約」(purple Code) との通称がある。なお、実際の国際植物学会議は命名部会会議も含めて横浜で行われており、東京ではない。
セントルイス規約(2000年)
1999年の第16回セントルイス会議を受けて発行 (ISBN 3-904144-22-7)。和訳は日本植物分類学会国際植物命名規約邦訳委員会訳『国際植物命名規約』日本植物分類学会、2003年 (ISBN 4-9901867-0-2)。形態属という用語が廃止された代りに「形態分類群」という語になるなど、化石植物に関しての変更などが行われた。また、前回の東京会議でほぼ決定され、着々と進められてきた「学名の登録制度」が完全に白紙化された。編者は登録制度推進派であったため、表紙の色が黒であることを踏まえて、序文で「黒規約」(black Code) と自嘲気味に自称している。
ウィーン規約(2006年)
2005年の第17回ウィーン会議を受けて発行 (ISBN 3-906166-48-1)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef