国際捕鯨取締条約
[Wikipedia|▼Menu]
条約案が検討された当初の構想ではクジラ類に対するIWCでの規制が不十分であるとの自国の環境保護団体からの強い突き上げを受け、米国政府が「海からの持込」規定を条約草案に挿入、73年に開催されたワシントン条約採択会議で強く同条項の盛り込みを求め、この結果挿入された経緯がある。真田康弘「CITESとIWCとの相互連関の起源:『海からの持込』規定のCITESへの導入と付属書における鯨類の取り扱いを巡って」『環境情報科学論文集21』(2007年)、315-320頁。
^ ワシントン条約にいう「標本」とは、動物または植物の個体などを指す(条約第1条 (b) )
^Peter Sand, "Japan's ‘Research Whaling’ in the Antarctic Southern Ocean and the North Pacific Ocean in the Face of the Endangered Species Convention (CITES)," Review of European Community & International Environmental Law, Vol. 17, No. 1 (2008), pp. 56-71. このほか、以下を参照。河北新報2008年1月21日付「捕鯨問題 日本の戦略 東北大学准教授石井敦氏に聞く」」 ⇒(IFAWホームページ)
^ Rosalind Reeve, Policing International Trade in Endangered Species: The CITES Treaty and Compliance (London: Earthcan, 2002)

参考文献
日本語文献

原剛『ザ・クジラ:海に映った日本人』第5版、文眞堂、1993年。

星川淳『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』、幻冬舎新書、2007年。

石井敦「なぜ調査捕鯨論争は繰り返されるのか:独立の立場から日本の捕鯨外交を検証する」『世界』2008年3月号、194-203頁 ⇒(関連サイト)

石井敦「調査捕鯨における『科学』の欠如は漁業資源交渉に悪影響を及ぼしかねない」 ⇒『科学』第78巻7号(2008年7月)、704-705頁。

粕谷俊雄「捕鯨問題を考える」『エコソフィア』第16号(2005年)、56-62頁。

加藤秀弘・大隅清治編『鯨類生態学読本』生物研究社、2006年。

川端裕人『クジラを捕って、考えた』徳間文庫、2004年。

喜多義人 「国際捕鯨委員会と商業捕鯨の禁止」『日本法学』第71巻4号(日本大学法学会)所収

喜多義人 「商業捕鯨の合法性と必要性」『日本法学』第73巻第2号(日本大学法学会)所収

喜多義人「鯨類資源の管理と国際法--国際捕鯨規制の展開」『日本法学』第71巻第3号(日本大学法学会)所収

小松正之『よくわかるクジラ論争』成山堂書店、2005年。

小松正之 ⇒『鯨類等の国際海洋水産資源の持続的利用に向けた日本の国際戦略と展望』 (PDF) 東京大学提出博士論文(農学)、2004年。【論文審査委員(肩書は審査当時のもの):林良博(主査・東大教授)、会田勝美(東大教授)、黒倉壽(東大教授)、藤瀬良弘(東大客員助教授)、加藤秀弘(遠洋水産研究所鯨類生態研究部長)】 ⇒審査要旨 (PDF) 。

小松正之『クジラは食べていい』宝島社新書、2000年。

近藤勲『日本沿岸捕鯨の興亡』三洋社、2001年。

森下丈二『なぜクジラは座礁するのか?―「反捕鯨」の悲劇』河出書房新社、2002年。

NHK取材班『栄光の捕鯨船団:南氷洋の50年』日本放送出版協会、1986年。

大久保彩子「 ⇒国際捕鯨規制の科学と政治:日本の捕鯨外交の再検討に向けて (PDF) 」『海洋政策研究』第4号(2007年)、35-51頁。

大久保彩子・石井敦「国際捕鯨委員会における不確実性の管理」『科学技術社会論研究』第3号、106-107頁。

大隅清治『クジラと日本人』岩波新書、2003年。

真田康弘「 ⇒米国捕鯨政策の転換:国際捕鯨委員会での規制状況及び米国内における鯨類等保護政策の展開を絡めて (PDF) 」『国際協力論集』第14巻3号(2007年)、203-234頁。

真田康弘「CITESとIWCとの相互連関の起源:『海からの持込』規定のCITESへの導入と付属書における鯨類の取り扱いを巡って」『環境情報科学論文集21』(2007年)、315-320頁。

政策研究大学院大学C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト『「捕鯨問題」と日本外交 : 保護と利用をめぐる国際対立の構造』政策研究大学院大学、2002年。

信夫隆司「米国反捕鯨政策の原点」『政経研究』第41巻1号(2004年)、203-234頁。

※ アルファベット順
外国語文献

Andresen, Steinar,“Science and Politics in the International Management of Whales,” Marine Policy, Vol. 13 (April 1989), pp. 99-117.

Andresen, Steinar, “The International Whaling Commission (IWC): More Failure Than Success?,” in Edward Miles, Arild Underdal, Steinar Andresen, Jorgen Wettestad, Jon B. Skjarseth and Elaine Carlin, eds., Environmental Regime Effectiveness: Confronting Theory with Evidence (Cambridge, Massachusetts: The MIT Press, 2001), pp. 379-403.

Baker, Scott and Phillip Clapham, The Ethics of Scientific Whaling: Issues and Alternatives, Proceedings of the ANZCCART Conference held in Christchurch, New Zealand, 18-19 August 2003 (2004).

Burns, William and Geoffrey Wandesforde-Smith, “The International Whaling Commission and the Future of Cetaceans in a Changing World,”RECIEL Vol. 11, No. 2 (2002), pp.199-210.

Ishii, Atsushi and Ayako Okubo, “An Alternative Explanation of Japan's whaling diplomacy in the Post-Moratorium Era,”Journal of International Wildlife Law and Policy, Vol. 10 No. 1 (2007), pp. 55-87.(邦訳「日本の捕鯨外交を問い直す:商業捕鯨モラトリアム以降の外交目的と実態の乖離」) - ウェイバックマシン(2012年3月15日アーカイブ分)

Oberthur, Sebastian, “The International Convention for the Regulation of Whaling: From Over-Exploitation to Total Prohibition,”Yearbook of International Co-operation on Environment and Development, (1998/99), pp. 30-38.

Peterson, M.J., "Whalers, Cetologists, Environmentalists, and the International Management of Whaling," International Organization, Vol. 46, No. 1 (Winter 1992), pp. 147-186.

Reeve, Rosalind, Policing International Trade in Endangered Species: The CITES Treaty and Compliance (London: Earthcan, 2002).

Sand, Peter, "Japan's ‘Research Whaling’ in the Antarctic Southern Ocean and the North Pacific Ocean in the Face of the Endangered Species Convention (CITES)," Review of European Community & International Environmental Law, Vol. 17, No. 1 (2008), pp. 56-71.

Steuer, Karen, SCIENCE, PROFIT AND POLITICS: Scientific Whaling in the 21st Century(WWF, 2005).

Third Millennium Foundation, Japan's Vote Consolidation Operation in the IWC (Paciano, Italy: Third Millennium Foundation, 2007)

Tonnessen, J.N. and A.O. Johnsen, The History of Modern Whaling (Canberra: Australian National University Press, 1982).

Yablokov, A.V., V.A. Zemsky and A.A. Berzinm, “Data on Soviet Whaling in the Antarctic in 1947-1972 (Population Aspects),”Russian Journal of Ecology, Vol. 29, No. 1 (1998), pp. 38-42.

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef