国際地球観測年
[Wikipedia|▼Menu]
アメリカ、ソビエト連邦などの大国が日本支持に回り、最終的に参加が認められた。ノルウェーが国力不足を理由に南極観測を行わないと表明したため、当時ノルウェーが領有権を主張していた地域が日本に割り当てられた。日本は国際地球観測年に合わせて南極圏内の東オングル島昭和基地を建設し、観測に協力した。昭和基地は、国際地球観測年終了とともに撤収する予定であったが、その後延長され、現在も観測が続いている。「南極地域観測隊」も参照

日本は、12のすべての部門で協力を行った。
発行物

世界各地で、国際地球観測年の記念切手が発行された。日本でも、1957年7月1日に10円切手が1種類発行された。

アメリカが1958年5月31日に発行した3セント切手

インドネシアが発行した75セン切手。10・15・35・50セン切手がセットとなっている。

ソ連が発行した、宇宙ロケットとロゴを描いた1ルーブル切手。

ソ連が発行した、南極基地などを描いた40コペイカ切手。全7種類が発行された。

ノルウェーが1957年7月1日に発行した、ヤンマイエン島を描いた25クローネ切手。

ペルーが発行した100ペルー・ソル切手

脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"国際年". 日本大百科全書. コトバンクより2022年3月19日閲覧。
^ a b "国際地球観測年". 日本大百科全書. コトバンクより2022年3月19日閲覧。
^ 佐藤夏雄「IPY (国際極年) 2007-2008 の活動と展望」『学術の動向』第14巻、第5号、日本学術協力財団、60-62頁、2009年。doi:10.5363/tits.14.5_60。 
^ 永田武「IGY・IQSY・IASY等について」『文部時報』第1099号、帝国地方行政学会、50-51頁、1969年2月。 
^ 矢澤(1989):358 - 359ページ

参考文献

矢澤大二『気候地域論考―その思潮と展開―』古今書院、1989年11月20日、738pp. ISBN 4-7722-1113-6

関連項目

国際極年
(英語版)

国際地球観測協力年 - 継続事業として1959年1月1日から12月31日まで実施された。

国際科学会議

アムンゼン・スコット基地

ドナルド・フェイゲン - 1982年の作品『ナイトフライ』で、この年を主題とした曲「I.G.Y.」を発表し、大ヒットとなった。

鉄腕アトム - 1955年から1956年にかけて連載された「黄色い馬の巻」は、「地球観測年」を舞台としている。

カッパロケット

原文


en:International_Geophysical_Yearの翻訳

外部リンク

TAppendix A: The International Geophysical Year 。Forging the Future of Space Science: The Next 50 Years 。The National Academies Press
(英語)

『国際地球観測年』 - コトバンク

典拠管理データベース
国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef