国際化ドメイン名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Opera[4]

Safari

Google Chrome

一部のブラウザでは偽キリル文字などでURLを偽装するフィッシング詐欺対策として、下記のような場合は国際化表記をせず、Punycode(「xn--」で始まる英数字とハイフン)で表記するようになっている。
IE
利用言語以外の文字を含む場合、複数の文字体系が混在する場合は国際化表記しない[5]。IEでは言語に属さない記号などを含む場合にも国際化表記しない。
Microsoft Edge

この節の加筆が望まれています。

Google Chrome
利用言語以外の文字を含む場合、複数の文字体系が混在する場合は国際化表記しない[6]。Google Chromeでは内蔵のブラックリスト内の文字を含む場合にも国際化表記しない。文字種が混在しない場合のホモグラフ攻撃が指摘され、Chrome 58で修正予定。[7]
Mozilla Firefox
内蔵のブラックリスト内の文字を含む場合は国際化表記しない[8]。"about:config" から "network.IDN_show_punycode" を true にすると国際化表記を強制停止できる。
Opera
内蔵のホワイトリスト外のトップレベルドメインでは国際化表記しない[9][10]
Safari
内蔵のホワイトリスト外の文字体系を含む場合は国際化表記しない[11]。標準ではラテン文字と誤認しやすい文字を含むキリル文字ギリシア文字チェロキー文字がリストから除外されている。
脚注[脚注の使い方]^ 4.4.節に「This document does not update or alter the Punycode algorithm specified in RFC 3492 in any way.」と見える。
^ Internet Explorerはバージョン7から対応した。それ以前のバージョンは i-Nav をインストールして参照が可能。または、JWordプラグインでも .jp ドメインに限り対応している。
^ 国際化ドメイン対応のIEコンポーネントブラウザに関してはIE側でなくアプリケーション側で処理を行い、http://xn--eckwd4c7cu47r2wf.jp/ (http://ドメイン名例.jp/) のように日本語部分を自動的に半角文字列に変換してアクセスするため、IE6以前のブラウザエンジンでも国際化ドメインが利用可能である。
^ WILLCOMPHS端末「WX310K」に搭載されているものでは日本語でURIを直接入力することは出来ない。
^ マイクロソフト「 ⇒Internet Explorer 7 での国際ドメイン名のサポート」2006年3月16日
^ The Chromium Projects ' ⇒IDN in Google Chrome' 2013年6月2日閲覧
^ https://www.xudongz.com/blog/2017/idn-phishing/
^ Bugzilla 'Bug 283016 - Make it possible to blacklist characters in domain names' 2005年2月21日
^ mozilla.org ' ⇒IDN-enabled TLDs' 2010年3月18日閲覧
^ Opera Software ' ⇒Advisory: Internationalized domain names (IDN) can be used for spoofing.' 2005年2月25日
^ アップル「 ⇒Safari の国際化ドメイン名のサポートについて」2008年10月4日

関連項目

Internationalized Resource Identifier (IRI)

外部リンク

国際化ドメイン名 - JPNIC


ICANN: Internationalized Domain Names (英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef