国際労働機関
[Wikipedia|▼Menu]
2018年 - 年次総会で職場でのセクハラを含むハラスメントをなくすため、条約を制定すべきとした委員会報告を採択、2019年総会でハラスメント対策として初の国際基準となる条約制定を目指す[4]

組織

ILOの組織は、総会・理事会・国際労働事務局等の本部組織の他に40以上の国に地域総局と現地事務所を設けている。また、ILOは社会対話の推進から国際連合機関のなかで唯一[5]、加盟国が政府労働者使用者の三者構成で代表を送っている(三者構成の原則)。

開発途上国への技術研修などの役割も果たしており、そのために国際研修センター(トリノに設置)を置いている。スイスジュネーヴのILO本部
総会

総会はILOの最高意思決定機関で、「国際労働会議」(: International Labour Conference、「国際労働総会」とも訳される)[6][7]と呼ばれる。通常は毎年1回、6月に開催され、国際労働条約・勧告の審議・採択、各国の実施状況の審査、加盟国の承認などを討議する。加盟国の代表は政府代表2名、労働者代表1名、使用者代表1名の計4名からなる三者構成を採っている。政労使の各代表はそれぞれ独立して発言や投票を行う。

この他に、約10年に一度、船員労働のみを審議する「海事総会」がある。
理事会

理事会はILOの執行機関である。総会の決定事項の執行やILO事務局の監督を行う。理事は政府理事28名、労働者理事14名、使用者理事14名の計56名で構成される。このうち政府理事10名は常任理事国(アメリカ合衆国イギリスフランスドイツ日本イタリアロシア中華人民共和国インドブラジル)から任命される[8]
国際労働事務局

国際労働事務局はILOの日常業務を遂行する機関である。事務局には理事会が任命する事務局長の下に2000名を超える職員がおり、諸会議の報告書作成や労働・生活条件の国際的な資料収集と分析等を行っている。
歴代事務局長

任期氏名出身国経験職・関連団体
1919年
-1932年アルベール・トーマ
(英語版)フランス外交官軍需大臣
1932年
-1938年ハロルド・バトラー(英語版)イギリス帝国外交官・欧州経済協力連盟
1939年
-1941年ジョン・G・ワイナント(英語版)アメリカ合衆国ニューハンプシャー州知事
1941年
-1948年エドワード・F・フィーラン(英語版)アイルランド共和国公務員(労働省)
1948年
-1970年デイビッド・A・モース(英語版)アメリカ合衆国弁護士軍人
1970年
-1973年C・ウィルフレッド・ジェンクス(英語版)イギリスILO職員
1974年
-1989年フランシス・ブランシャール(英語版)フランス軍人国際難民機関国際移住機関国際連合難民高等弁務官事務所
1989年
-1999年ミシェル・アンセンヌ(英語版)ベルギー法学博士・雇用・労働大臣
1999年
-2012年フアン・ソマビア(英語版)チリ弁護士、外交官、国連経済社会理事会国連安全保障理事会、世界社会開発サミット準備委員会、
2012年
-2022年ガイ・ライダー(英語版)イギリス政治学者イギリス労働組合会議国際自由労働組合総連盟、国際商業事務専門職技術労働組合連盟
2022年10月1日
-ジルベール・ウングボ(英語版)トーゴ政治家(元首相)、外交官、国際農業開発基金代表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef