国鉄・JR線路名称一覧
[Wikipedia|▼Menu]
本節では、国有鉄道線路名称およびJR線路名称公告に準拠した本線を中核とする鉄道路線群の現存および廃止された部門名称(総称)と各部門内の線路名称を、それぞれ線路名称およびJR名称公告、または『時刻表』の「線名索引」に記載されている順序で記述する[1][2][31][32][33][34][35][36][37][38][39][注釈 12]。各線路のうち、支線が付随する線路については、本線には区間を〔〕で、支線は旅客支線のみで「区間(所属:通称名)」を、JR化以降で所属会社が分かれた線路は所属の次に〔〕で区間をそれぞれ記載する。なお、前述以外の線路の区間については、それぞれのリンク先の記事を参照。

記号の凡例線路名の前無印 : 1909年(明治42年)10月13日から1987年(昭和62年)3月31日までに開業した線路* : 線路名称制定当時から制定された線路JR : 1987年(昭和62年)4月1日以降に開業した線路線路名の後無印 : 1981年(昭和56年)4月の幹線・地方交通線制定前に部門の移動または編入、線路名の改称および廃止などされた線路幹 : 幹線地 : 地方交通線83 : 赤字83線の取組みによる廃止線路1, 2-1, 2-2, 3-1, 3-2, 3-3 : 第1 - 3次廃止対象の「特定地方交通線」となって廃止された線路所属無印 : 1987年(昭和62年)3月31日までの日本国有鉄道(国鉄)などで所属した線路北 : 北海道旅客鉄道(JR北海道)所属線路東 : 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属線路海 : 東海旅客鉄道(JR東海)所属線路西 : 西日本旅客鉄道(JR西日本)所属線路四 : 四国旅客鉄道(JR四国)所属線路九 : 九州旅客鉄道(JR九州)所属線路貨 : 日本貨物鉄道(JR貨物)所属線路

(以下線路名称一覧の出典…[2][31][32][33][34][35][36][37][38][39]
東海道線の部

(本節の出典…[38][39][41][42][43][44][45][46]

線路名称制定23部門の一つで、日本の主要な大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)を貫通する鉄道幹線である東海道本線を中核線路として、以下多数の系統線路を有している。

*東海道本線〔東京 - 神戸〕(幹:東〔東京 - 熱海〕・海〔熱海 - 米原〕・西〔米原 - 神戸〕・貨〔吹田貨物ターミナル - 大阪貨物ターミナル〕[注釈 13]

品川 - 新川崎 - 新鶴見(東:品鶴線)… 1929年(昭和4年)8月21日新規開業により制定。

東京 - 新横浜 - 岐阜羽島 - 新神戸(海:東海道新幹線〔東京 - 新大阪〕・西:山陽新幹線〔新大阪 - 新神戸〕)… 1982年(昭和57年)11月15日に制定。

大垣 - 美濃赤坂(海:美濃赤坂線)… 1919年(大正8年)8月1日新規開業により制定。

大垣 - 新垂井[注釈 14] - 関ケ原(海:新垂井線)… 1944年(昭和19年)10月11日新規開業により制定。


山手線(幹:東)… 1972年(昭和47年)7月15日東北線の部から移動。

赤羽線(幹:東)… 上記と同日に区間表示等の変更により山手線から分離制定。

南武線〔川崎 - 立川〕(幹:東)… 1944年(昭和19年)4月1日南武鉄道買収により制定。

尻手 - 浜川崎(東:浜川崎支線)… 上記と同時に制定。


鶴見線〔鶴見 - 扇町〕(幹:東)… 1943年(昭和18年)7月1日鶴見臨港鉄道買収により制定。

浅野 - 海芝浦(東:海芝浦支線)… 上記と同時に制定。

武蔵白石 - 大川(東:大川支線)… 上記と同時に制定。


武蔵野線(幹:東)… 1973年(昭和48年)4月1日新規開業により制定。

横浜線(幹:東)… 1910年(明治43年)4月1日横浜鉄道借入により制定。1917年(大正6年)10月1日買収。

根岸線(幹:東)… 1964年(昭和39年)5月19日新規開業及び東海道本線支線の編入により制定。

*横須賀線(幹:東)

相模線〔茅ヶ崎 - 橋本〕(幹:東)… 1944年(昭和19年)6月1日相模鉄道(一部)買収により制定。

寒川 - 西寒川(寒川支線)… 上記と同時に制定。1984年(昭和59年)3月31日廃止。


熱海線 … 1920年(大正9年)10月21日新規開業により制定。1934年(昭和9年)12月1日東海道本線に編入。

御殿場線(幹:海)… 1934年(昭和9年)12月1日東海道本線から分離し制定。

伊東線(幹:東)… 1935年(昭和10年)3月30日新規開業により制定。

身延線(地:海)… 1938年(昭和13年)10月1日富士身延鉄道借入により制定。1941年(昭和16年)5月1日買収。

清水港線(1)… 1944年(昭和19年)12月1日東海道本線貨物支線を旅客扱開始にともない制定。1984年(昭和59年)4月1日廃止。

二俣線(2-1)… 1940年(昭和15年)6月1日二俣東線から改称。1987年(昭和62年)3月15日廃止(天竜浜名湖鉄道に転換)。

二俣東線 … 1936年(昭和11年)12月1日二俣線を改称。1940年(昭和15年)6月1日二俣線に改称。

二俣線 … 1935年(昭和10年)4月17日新規開業により制定。1936年(昭和11年)12月1日二俣東線に改称。


二俣西線 … 1936年(昭和11年)12月1日新規開業により制定。1940年(昭和15年)6月1日二俣線に編入。

飯田線〔豊橋 - 辰野〕(地:海)… 1943年(昭和18年)8月1日豊川鉄道鳳来寺鉄道三信鉄道伊那電気鉄道買収により制定。

豊川 - 北東門(西豊川支線)… 上記と同時に制定。1956年(昭和31年)9月15日廃止[注釈 15]


岡多線(3-1:海)… 1970年(昭和45年)10月1日新規開業により制定。1988年(昭和63年)1月31日廃止(愛知環状鉄道に転換)。

*武豊線(地:海)

高山線 … 1920年(大正9年)11月1日新規開業により制定。1934年(昭和9年)10月25日高山本線に改称および高山線の部に移動[49]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:232 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef