国鉄ト27300形貨車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 吉岡2020上p.20表3-1「トム1形の両数変遷」・p.21
^ 2代目は青梅電気鉄道の買収車で、これも三軸貨車であった。
^ a b c 吉岡2020下p.31
^ この形式の車両形式図は大正15年度版と昭和4年版で図面が入れ替わっており、総数が40両あるタイプの側扉位置が大正15年度版では下(元の観音扉の位置)、昭和4年度版では上に描かれてある。『3軸貨車の誕生と終焉(戦前編)』(2000年)では昭和4年度版が正しい前提で記述があるが、同じ著者で後発の『RM LIBRARY245 無蓋車の本(下)』(2020年)では図面自体は「1929年版」(昭和4年版)だが、大正15年版が正しい前提の記述があるので、大正15年版が正しいと著者が考えたと判断した。
^ ト23700 - ト23709が該当
^ ト23710 - ト23714が該当
^ ト23715 - ト23719が該当
^ 吉岡2020上p.22、なお同書ではトフ250の総数を「16両」としている。
^ 番号の重複については、改番があったものと推定される。

参考文献

日本国有鉄道 編集「100年の国鉄車両 2」1974年、
交友社

「国鉄貨車形式図集 I」1992年、鉄道史資料保存会ISBN 4-88540-076-7

吉岡心平「RM LIBRARY 8 3軸貨車の誕生と終焉(戦前編)」2000年、ネコ・パブリッシングISBN 4-87366-196-X

清水 武「RM LIBRARY 99 西濃鉄道」2007年、ネコ・パブリッシング ISBN 978-4-7770-5222-6

貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊

渡辺一策・矢嶋亨「RM LIBRARY 124 鶴見線貨物回顧」2009年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-5271-4

澤内一晃「南武鉄道の車両史」鉄道ピクトリアル 2014年4月号(No.888)

吉岡心平『RM LIBRARY244 無蓋車の本(上) -国鉄制式無蓋車の系譜-』株式会社ネコ・パブリッシング、2020年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7770-5465-7。 

吉岡心平『RM LIBRARY245 無蓋車の本(下) -国鉄制式無蓋車の系譜-』株式会社ネコ・パブリッシング、2020年。ISBN 978-4-7770-5466-4。 










国鉄鉄道省)・JR無蓋車(1928年称号規程)
「ト」級

ト1形(初代) - ト1形(2代) - ト3600形 - ト3750形 - ト4000形 - ト4300形 - ト4500形 - ト4700形 - ト4900形 - ト6000形 - ト9800形(初代) - ト9800形(2代) - ト9900形 - ト10000形 - ト10200形 - ト10300形 - ト10800形 - ト11000形 - ト11400形 - ト11500形 - ト13600形 - ト20000形 - ト32000形
「トム」級

トム1形 - トム3400形 - トム4500形 - トム5000形 - トム11000形 - トム16000形 - トム19000形 - トム25000形 - トム27000形 - トム28000形 - トム29000形 - トム39000形 - トム50000形 - トム60000形 - トム150000形
「トラ」級

トラ1形 - トラ90形 - トラ3500形 - トラ4000形 - トラ5000形 - トラ6000形 - トラ16000形 - トラ20000形 - トラ23000形 - トラ25000形 - トラ30000形 - トラ35000形 - トラ40000形 - トラ43500形 - トラ43600形 - トラ45000形 - トラ55000形 - トラ70000形 - トラ90000形 - トラ190000形
「トサ」級

トサ1形(初代) - トサ1形(2代) - トサ100形 - トサ200形 - トサ1800形 - トサ1850形
「トキ」級

トキ1形 - トキ5形 - トキ10形 - トキ900形 - トキ1000形 - トキ9000形 - トキ15000形 - トキ21000形 - トキ21100形 - トキ21200形 - トキ21300形 - トキ21400形 - トキ21500形 - トキ22000形 - トキ23000形 - トキ23600形 - トキ23800形 - トキ23900形 - トキ25000形(国鉄) - トキ25000形(JR貨物) - トキ66000形 - トキ80000形私有貨車
無蓋緩急車

トフ1形 - トフ100形 - トフ200形 - トフ250形 - トフ300形 - トフ500形 - トムフ1形


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef