国道302号
[Wikipedia|▼Menu]
旧道 : なし[3][注釈 3]

新道 : なし[3][注釈 3]


指定区間:名古屋市中川区富田町大字江松字長池137番 - 清須市春日長久寺99番1 - 名古屋市緑区有松南101番1 - 同市中川区富田町大字江松字長池137番(全線)[4]

歴史

1970年昭和45年)4月1日 - 一般国道302号(愛知県名古屋市千種区 - 愛知県海部郡飛島村)として指定施行[5]

1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道302号(名古屋市中川区 - 名東区 - 名古屋市中川区)として指定施行[6]

2011年平成23年)3月28日 - 春日井市地蔵川付近の一般国道部の開通により、全線開通[7][8]

路線状況
通称

環状2号(名古屋環状2号線)

地理
通過する自治体

愛知県

名古屋市中川区) - 海部郡大治町 - あま市 - 清須市 - 名古屋市(西区 - 北区) - 春日井市 - 名古屋市(守山区 - 名東区 - 天白区 - 緑区) - 大府市 - 東海市 - 名古屋市(港区) - 海部郡飛島村


交差する道路
一般国道部分

国道1号(起点・終点 : 名古屋市中川区・かの里東交差点)

国道22号(清須市・朝日交差点)

国道41号(名古屋市北区・大我麻町交差点)

国道19号(春日井市・勝川町4丁目交差点)

国道363号(名古屋市名東区・引山交差点)

国道153号(名古屋市天白区・天白高校東交差点)

国道1号(名古屋市緑区・北平部交差点)

国道23号(名古屋市緑区・名古屋南IC交差点)

国道247号(東海市・東海IC交差点)

東海IC : 伊勢湾岸自動車道(自動車専用道)

飛島IC : 伊勢湾岸自動車道(自動車専用道)

国道23号(海部郡飛島村・梅之郷IC)

※ なお、並行する名古屋第二環状自動車道とはすべてのインターチェンジで接続する。
交差する河川・鉄道

日光川(飛島大橋)

近鉄名古屋線(高架)

関西本線(高架)

尾張サイクリングロード - 名古屋市上下水道局の水道送水幹線

名鉄津島線(踏切)

名鉄名古屋本線(踏切)

東海道新幹線東海道本線(高架、道路側も半地下)

五条川

新川(新平田橋)

名鉄犬山線(高架)

名鉄小牧線(高架)

東海交通事業城北線(高架)

中央本線(高架)

地蔵川

尾張広域緑道 - 名古屋市上水道

庄内川(庄内川大橋)

名鉄瀬戸線(踏切) - 2023年(令和5年)度をめどに高架化(予定)。

矢田川(矢田川大橋)

香流川(引山橋)

名古屋市営地下鉄東山線(高架)

天白川(天白川大橋)

名古屋市営地下鉄鶴舞線(地下)

名古屋市営地下鉄桜通線(地下)

扇川

名鉄名古屋本線(跨線橋)

東海道本線・東海道新幹線(跨線橋)

名鉄常滑線(跨線橋)

名古屋臨海鉄道南港線(高架)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
^ 2009年10月1日、清須市に編入。
^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典^ 一般国道302号及び都市計画道路守山本通線と名古屋鉄道瀬戸線との立体交差事業 - 名古屋市
^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月9日閲覧。
^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月17日閲覧。
^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月9日閲覧。
^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)
^ 道路開通情報 (PDF) - 国土交通省
^ 『国道302号の不通区間が開通します。』(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所、2011年3月22日。https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2011/1522.html。 

関連項目

日本の一般国道一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef