国道255号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
^ さらに、河野は小田原の自宅から建設省国会議事堂がある東京へ出るために、大井松田ICを経由すると遠回りになるので、建設省内に対し東名高速の厚木ICから小田原へ短絡する道路の建設を命じたといわれている(→小田原厚木道路[6]
^ 105号、115号、122号、123号、129号、155号、170号、173号、179号、182号、194号、197号、242号、252 - 270号

出典^ a b c “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年11月7日閲覧。
^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月15日閲覧。
^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
^ 佐藤健太郎 2015, p. 104–105.
^ 佐藤健太郎 2015, p. 105.
^ 武部健一 2015, pp. 187?188.
^ a b c 昭和37年5月1日政令第184号 「一級国道の路線を指定する政令等の一部を改正する政令(二級国道の路線を指定する政令の一部改正)」(昭和38年4月1日施行)

参考文献

佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-339731-1。 

武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6。 

関連項目

日本の道路一覧

関東地方の道路一覧

日本の一般国道一覧

外部リンクウィキメディア・コモンズには、国道255号に関連するカテゴリがあります。

神奈川県

県西土木事務所・小田原土木センター:小田原市の区間を管理

県西土木事務所:松田町・大井町の区間を管理

平塚土木事務所:秦野市の区間を管理

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。


表示

編集










一般国道

 1 - 100
(1 - 57号は旧
一級国道。59 - 100号は欠番)

   01
21
4102
22
4203
23
4304
24
4405
25
4506
26
4607
27
4708
28
4809
29
4910
30
5011
31
5112
32
5213
33
5314
34
5415
35
5516
36
5617
37
5718
38
5819
3920
40



 101 - 200
(旧
二級国道、109 - 111号は廃止・欠番)

   101
121
141
161
181102


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef