国道246号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

12月15日 - 「東京都告示第千五十八号」により、東京都主要地方道東京沼津線[11]として指定される。


国道指定以後

1956年(昭和31年)7月10日 - 二級国道246号東京沼津線(東京都千代田区 - 沼津市)として指定施行[12]

1959年(昭和34年) - 沿線で多摩田園都市の開発が始まる。

1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道246号として指定施行[2]

1966年(昭和41年)4月1日 - 東急田園都市線開通。二子橋上の線路が専用橋に移転。

1966年(昭和41年)度 - 裾野バイパスの事業化・着工。

1969年(昭和44年) - 東急玉川線廃止。併用軌道解消。

1970年(昭和45年)3月 - 渋谷 - 三軒茶屋間にバスレーンが東京都で初めて設置される(他に目黒通り、玉川通り)。同年11月に瀬田交差点まで延長[13]

1971年(昭和46年) - 渋谷 - 用賀の国道上空に首都高速3号渋谷線開通。

1974年(昭和49年)度 - 神奈川県内の国道246号のうち静岡県境側の14.4 km区間が神奈川県から建設省へ移管(一部区間は昭和53年度に移管)。

1974年(昭和49年)

3月 - 新二子橋竣工(供用開始は1978年6月)。

4月3日 - 東京・横浜バイパスの高津区溝口地区供用開始。


1976年(昭和51年)11月26日 - 玉川高架橋(世田谷区の瀬田交差点から新二子橋に直結する高架橋)建設のため、玉川高島屋駐車場上空に区分地上権設定。

1978年(昭和53年)

6月30日 - 玉川高架橋完成、新二子橋を含めた玉川 - 川崎市高津区二子(実際は高津区久地)間(二子玉川駅 - 高津駅付近)の供用を開始。

12月20日 - 東京・横浜バイパスの府中街道との立体交差(府中県道立体)の供用開始。


1979年(昭和54年)7月17日 - 東京・横浜バイパスの川崎市宮前区(当時は高津区)馬絹 - 有馬間供用開始。

1980年(昭和55年)

4月7日 - 東京・横浜バイパスの高津区下作延地区(溝の口駅 - 梶が谷駅付近)供用開始。津田山陸橋は暫定2車線。

7月23日 - 東京・横浜バイパスの川崎市高津区梶ヶ谷 - 馬絹間供用開始。東京・横浜バイパス全通。


1982年(昭和57年)3月29日 - 津田山陸橋第2期完成。東京・横浜バイパスが全線4車線化による完成。

1983年(昭和58年) - 山北バイパスの工事着工。

1988年(昭和63年)3月 - 山北バイパス 谷峨地区の供用開始(暫定2車線)。

1989年平成元年)3月17日 - 大和厚木バイパスの鶴間地区供用開始。

1992年(平成4年)3月25日 - 大和・厚木バイパスの目黒地区供用開始。

1993年(平成5年)12月3日 - 瀬田アートトンネルの供用開始。

1994年(平成6年)3月24日 - 裾野バイパスが全通(一部区間は暫定2車線)

1998年(平成10年)3月10日 - 横浜市青葉区の市ヶ尾立体の供用開始。

2003年(平成15年)3月20日 - 山北バイパス 瀬戸地区の供用開始(暫定2車線)。

2006年(平成18年)

3月5日 - 横浜市青葉区の新石川立体の供用開始。

4月 - 東京都港区赤坂一丁目(特許庁前交差点) - 千代田区永田町二丁目(平河町交差点)間の約1.1 kmが国道246号に指定され、国土交通省に移管[14]


2012年(平成24年)12月20日 - 山北バイパス 向原地区の供用開始に伴い、山北バイパスが全通。

2021年令和3年)10月 - 横浜市内区間の制限速度50 km/hが撤廃され、接続する川崎市区間・町田市区間と同様に法定速度となる。

路線状況.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年4月)

東京都内
青山通り詳細は「青山通り」を参照

起点の千代田区三宅坂から、赤坂青山表参道)を経て渋谷区渋谷東京都道305号芝新宿王子線明治通り交点)に至る区間は、「青山通り」の愛称で知られる。概ね片側3 - 4車線で、港区赤坂見附交差点に外堀通り弁慶橋を超える立体交差がある。
玉川通り「玉川通り」の国道466号との分岐(東京都世田谷区用賀)

渋谷区明治通り交点(渋谷署前交差点)から都県境多摩川新二子橋)の区間は「玉川通り」と呼ばれ、城南地域の交通の軸となっている。渋谷署前交差点には、1968年昭和43年)に完成した『マンモス歩道橋』と呼ばれる長大な歩道橋が、首都高速3号渋谷線の高架をくぐる形で架橋されている[15]

渋谷署前交差点からは首都高速3号渋谷線の高架の直下を通り、地下には東急田園都市線が走る。沿道は商業地域となっている。玉川通り区間は片側3車線であるが、一部の交差点では中央分離帯寄りの1車線は直進レーンと右折レーンを兼ねており、右折車を避けるための減速や車線変更を強いられる。このため、特に朝・夕の通勤時間帯は渋滞しやすい。なお、玉川通りは東京都内で最も二輪車の交通量が多い道路である[16]

三軒茶屋交差点で世田谷通りが西へ分岐し、世田谷区新町から瀬田交差点の間は、現ルートが新道として開通するまでは桜新町・用賀を経由していた。1907年(明治40年)から1969年(昭和44年)まで、旧道上を玉電(玉川電気鉄道→東急玉川線)が併用軌道で走っていた(一部専用軌道)。旧道は現在は旧大山街道と呼ばれ、新町から桜新町駅前付近までが世田谷区道、桜新町駅前付近から瀬田交差点までが東京都道427号瀬田貫井線となっている。

戦後しばらくは片側1車線かつ玉電が一部区間を除いて併用軌道で通り、歩道も設けられていなかったが、その後道路拡幅が行われ、大坂(目黒区青葉台。神泉町交差点 - 大橋間)、渋谷付近では片側5車線の道路となった。1969年(昭和44年)には玉電は廃止され、1971年(昭和46年)には車道の一部と元の玉電軌道部分を利用して首都高速3号渋谷線(渋谷 - 用賀間)が建設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:166 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef