国道246号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国道として初めて指定されたのは、1956年(昭和31年)の二級国道の第二期路線指定で「二級国道246号東京沼津線」となったときである[7][注釈 3]。この頃までの神奈川県川崎市・横浜市の沿線は、交通の便が良くなかったことから農業主体の集落が多く、牧歌的な雰囲気を残していた。ちょうどこの頃から、並行するように東名高速道路の建設が始められ、東急グループによる田園都市線を中心とした開発が進められるようになる[8]。沿道の東京都の駒沢には、1964年東京オリンピックのスタジアム(駒沢オリンピック公園)も設置された[8]

1965年(昭和40年)の一般国道の路線を指定する政令で、一級・二級の国道区分が廃止されて一般国道に統合されたことに伴い、「二級国道246号東京沼津線」から「一般国道246号」となる[9]直轄国道となったこの頃より道路改良する土地に裕度があった国道246号は、輻輳が激しく改修の余地の小さい国道1号バイパス路線として注目され、重点的に道路改良整備が一気に進められた[8]多摩田園都市の開発とともに、沿線は急速に宅地化され交通量が増大したため、1974年(昭和49年)以降に東京・横浜バイパスが建設されている。この東京・横浜バイパスとして整備された区間の旧道は、のちに移管されて国道指定解除を受けている。
年表
国道指定以前

1920年大正9年)4月1日 - 『道路法』(当時)に基づく、「東京府告示第百六十二號」、「神奈川縣告示第百二十二號」および「静岡縣告示第百十九號」により、東京府道第1號東京厚木線、神奈川縣道厚木東京線・厚木御殿場線、静岡縣道小山厚木線・御殿場小山線・沼津御殿場線が指定される。

1925年(大正14年)7月 - 二子橋竣工。

1927年昭和2年) - 玉川電車溝口線開通。二子橋上に軌道が敷設され、併用軌道となる。

1936年(昭和11年)9月25日 - 「内務省告示第五百十六號」(指定府縣道竝指定地方費道)により、東京府道4號東京秦野線、神奈川縣道1號秦野東京線・縣道2號秦野御殿場線、静岡縣道6號御殿場秦野線が指定される。

1945年(昭和20年) - 二子橋上の線路が軌道から鉄道へ変更。二子橋が鉄道・道路併用橋(狭義)となる。

1952年(昭和27年)6月10日 - 新道路法が施行される。

1954年(昭和29年)1月20日 - 「建設省告示第十六号」(主要な都道府県道及び市道)で、主要地方道東京沼津線(東京都千代田区 - 静岡県沼津市)として認定。

1955年(昭和30年)

3月4日 - 「神奈川県告示第百三十六号」により、神奈川県主要地方道東京沼津線[10]として指定される。

12月15日 - 「東京都告示第千五十八号」により、東京都主要地方道東京沼津線[11]として指定される。


国道指定以後

1956年(昭和31年)7月10日 - 二級国道246号東京沼津線(東京都千代田区 - 沼津市)として指定施行[12]

1959年(昭和34年) - 沿線で多摩田園都市の開発が始まる。

1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道246号として指定施行[2]

1966年(昭和41年)4月1日 - 東急田園都市線開通。二子橋上の線路が専用橋に移転。

1966年(昭和41年)度 - 裾野バイパスの事業化・着工。

1969年(昭和44年) - 東急玉川線廃止。併用軌道解消。

1970年(昭和45年)3月 - 渋谷 - 三軒茶屋間にバスレーンが東京都で初めて設置される(他に目黒通り、玉川通り)。同年11月に瀬田交差点まで延長[13]

1971年(昭和46年) - 渋谷 - 用賀の国道上空に首都高速3号渋谷線開通。

1974年(昭和49年)度 - 神奈川県内の国道246号のうち静岡県境側の14.4 km区間が神奈川県から建設省へ移管(一部区間は昭和53年度に移管)。

1974年(昭和49年)

3月 - 新二子橋竣工(供用開始は1978年6月)。

4月3日 - 東京・横浜バイパスの高津区溝口地区供用開始。


1976年(昭和51年)11月26日 - 玉川高架橋(世田谷区の瀬田交差点から新二子橋に直結する高架橋)建設のため、玉川高島屋駐車場上空に区分地上権設定。

1978年(昭和53年)

6月30日 - 玉川高架橋完成、新二子橋を含めた玉川 - 川崎市高津区二子(実際は高津区久地)間(二子玉川駅 - 高津駅付近)の供用を開始。

12月20日 - 東京・横浜バイパスの府中街道との立体交差(府中県道立体)の供用開始。


1979年(昭和54年)7月17日 - 東京・横浜バイパスの川崎市宮前区(当時は高津区)馬絹 - 有馬間供用開始。

1980年(昭和55年)

4月7日 - 東京・横浜バイパスの高津区下作延地区(溝の口駅 - 梶が谷駅付近)供用開始。津田山陸橋は暫定2車線。

7月23日 - 東京・横浜バイパスの川崎市高津区梶ヶ谷 - 馬絹間供用開始。東京・横浜バイパス全通。


1982年(昭和57年)3月29日 - 津田山陸橋第2期完成。東京・横浜バイパスが全線4車線化による完成。

1983年(昭和58年) - 山北バイパスの工事着工。

1988年(昭和63年)3月 - 山北バイパス 谷峨地区の供用開始(暫定2車線)。

1989年平成元年)3月17日 - 大和厚木バイパスの鶴間地区供用開始。

1992年(平成4年)3月25日 - 大和・厚木バイパスの目黒地区供用開始。

1993年(平成5年)12月3日 - 瀬田アートトンネルの供用開始。

1994年(平成6年)3月24日 - 裾野バイパスが全通(一部区間は暫定2車線)

1998年(平成10年)3月10日 - 横浜市青葉区の市ヶ尾立体の供用開始。

2003年(平成15年)3月20日 - 山北バイパス 瀬戸地区の供用開始(暫定2車線)。

2006年(平成18年)

3月5日 - 横浜市青葉区の新石川立体の供用開始。

4月 - 東京都港区赤坂一丁目(特許庁前交差点) - 千代田区永田町二丁目(平河町交差点)間の約1.1 kmが国道246号に指定され、国土交通省に移管[14]


2012年(平成24年)12月20日 - 山北バイパス 向原地区の供用開始に伴い、山北バイパスが全通。

2021年令和3年)10月 - 横浜市内区間の制限速度50 km/hが撤廃され、接続する川崎市区間・町田市区間と同様に法定速度となる。

路線状況.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:166 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef