国道16号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 既に国道指定を外れた瑞穂バイパス付近の旧道を含む。
^ 既に国道指定を外れた大和バイパス付近の旧道を含む。

出典^ a b 浅井建爾 2015, p. 17.
^ a b c d e 松波成行 2008, p. 86.
^ [1](2021年11月9日閲覧)
^ 西村晃『日本が読める国道16号―経済記者の新マーケティング論』『ルート16の法則―21世紀の日本が読める』(双葉社)、塚田修一・西田善行『国道16号スタディーズ』(青弓社)、柳瀬博一『国道16号線 「日本」を創った道』(新潮者)
^ 「ルート16が生むニューライフ」『日本経済新聞』朝刊2021年10月31日9?11面(日曜版 NIKKEI The STYLE)
^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月30日閲覧。
^ a b c d e f g h “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月2日閲覧。
^ 明治20年7月2日付『官報』第1202号「勅令第二十八号」
^ a b 明治20年7月8日付官報(第1207号) 内務省告示第三号
^ 一級国道の路線を指定する政令(昭和27年12月4日政令第477号)
^ a b c 佐藤健太郎 2015, p. 87.
^ 二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号、昭和28年5月18日施行)
^ 改正一級国道の路線を指定する政令(昭和37年5月1日政令第184号)および、改正二級国道の路線を指定する政令(昭和37年5月1日政令第184号・第109号、昭和38年4月1日施行)
^ 佐藤健太郎 2015, p. 88.
^ 改正二級国道の路線を指定する政令(昭和37年5月1日政令第184号・第109号、昭和38年4月1日施行)
^ 佐藤健太郎 2015, pp. 88?89.
^ 『広報かしわ』2004年6月15日/第1219号 特集 柏の50年?道路編
^ 『広報かしわ』2004年6月15日/第1219号
^ 柏市明原自治会史
^ a b 『千葉国道二十年史』1983年 建設省関東地方建設局 千葉国道工事事務所
^ a b 『八千代市史』
^ 『柏市史』
^ a b c d 佐藤健太郎 2015, p. 86.
^ 佐藤健太郎 2015, pp. 89?90.
^ (再評価) 国道16号 保土ヶ谷バイパス(U期) 平成22年10月21日 国土交通省 関東地方整備局
^ 行幸通り御堂筋、過去の第二京浜が同様の構造。
^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、127頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-534-03315-X。 
^ “ ⇒sns国道16号線沿い-シニアネット相模原-”. www.snsagami.org. 2020年6月17日閲覧。
^ “相模原ワンポイント”. 神奈川県相模原市公式ホームページ. 2020年6月17日閲覧。
^ “?既存の道路空間再配分により幅の広い自転車道が完成?”. 国土交通省関東地方整備局相武国道事務所. 2021年2月6日閲覧。
^ “ ⇒国道16号八王子拡幅が開通します 平成30年1月14日(日)16時30分開通 ?開通日時をお知らせします?” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 相武国道事務所 (2017年12月19日). 2017年12月19日閲覧。
^ “東京都通称道路名地図(東京都全体番)”. 東京都建設局. 2023年9月29日閲覧。
^ “国道16号の概要”. 国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所. 2023年10月10日閲覧。
^ 千葉国道事務所 / ⇒千葉柏道路
^ 「国道16号」を越えられるか 首都圏スーパーの“双璧”ヤオコーとオーケー、本丸を巡る戦いの行方 ITmediaビジネスオンライン、2021年1月28日
^ ニューノーマルと国道16号 脚光あびる郊外消費 WWD JAPAN、2020年10月6日
^ 佐藤健太郎 2014, p. 239、「生まれ故郷の歌」より。
^tvk ニュースリリース DVD発売に関してのお知らせ。 テレビ神奈川

参考文献

浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3。 

佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。 

佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1。 

松波成行「国道16号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、86頁、ISBN 978-4-86320-025-8
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef