国道12号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年3月20日閲覧。
^ a b “占用制限を行う路線一覧(一般国道)” (PDF). 国土交通省北海道開発局 (2016年2月29日). 2016年10月14日閲覧。
^ “ ⇒「距離と時間検索」市町村の起点”. www.northern-road.jp. 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所「北の道ナビ」. 2020年9月14日閲覧。
^ a b c d e f “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月2日閲覧。
^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年3月20日閲覧。
^ 浅井建爾 2015, pp. 84?85.
^ 深川市, pp. 121?122.
^ 美唄市, p. 171.
^ “令和2年度 手づくり郷土賞受賞案件概要”. 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課. 2022年3月16日閲覧。
^ “道路防災 1. 一般国道12号 旭川市 神居古潭トンネル”. 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部. 2013年11月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月18日閲覧。
^ “道路防災 2. 一般国道12号 旭川市 春志内トンネル”. 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部. 2013年11月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年5月26日閲覧。
^ a b 佐藤健太郎 2014, pp. 151?152.
^ “国道38号、337号、452号の現道区間を移管”. 北海道開発局 (2017年3月30日). 2020年6月23日閲覧。
^ a b 砂川火発廃止 排水利用の流雪溝どう維持 市、北電と協議加速へ 北海道新聞(2022年9月8日閲覧)

参考文献

浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-534-03315-X。 

浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3。 

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』角川書店、1987年。ISBN 4040010116。 

佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8。 

深川市 (1994), 新深川市史, 深川市 

北海道道路史『V路線史編』北海道道路史調査会、1990年6月1日。 

三浦 宏『中央道路物語(上川道路・北見道路)』北海道道路史調査会、2006年3月31日。 

美唄市 (1991), 美唄市百年史 通史編, 美唄市 

関連項目

日本の一般国道一覧

北海道地方の道路一覧

交通に関する日本一の一覧

集治監

囚人道路

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、国道12号に関連するカテゴリがあります。

北海道開発局

札幌開発建設部 : 札幌市 - 深川市の区間を管理。

旭川開発建設部 : 旭川市の区間を管理。










国道12号
中央国道・神居国道
通過市町村

石狩振興局

札幌市中央区 - 白石区 - 厚別区) - 江別市
空知総合振興局

岩見沢市 - 三笠市 - 美唄市 - 空知郡奈井江町 - 砂川市 - 滝川市 - 深川市
上川総合振興局

旭川市

バイパス

岩見沢バイパス - 滝川バイパス - 旭川新道
道路名・名称

北1条雁来通 - 白石本通 - 札幌江別通 - 台場4条通
構造物

東橋 - 白石こ線橋 - 厚別橋 - 新江別橋 - 江別大橋 - 義経橋 - 空知大橋 - (滝川バイパス区間:新空知大橋) - 神居古潭トンネル - 岩見大橋 - ニッネカムイ覆道 - 春志内トンネル - 旭川大橋 - (旭川新道区間:旭川トンネル - 近文大橋 - 春光台トンネル - 公園トンネル - 北旭川大橋
道の駅

三笠 - ハウスヤルビ奈井江 - たきかわ - ライスランドふかがわ
旧称

上川道路(三笠 - 旭川)
関連項目

日本の一般国道一覧 - 北海道地方の道路一覧 - 道央自動車道北海道縦貫自動車道) - 交通に関する日本一の一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef