国語
[Wikipedia|▼Menu]
(「この意味でアイヌ語ロマ語などは国語とはみなされない」のだと、『言語学大辞典』の執筆者は主張した[1]。)[注釈 3]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同じ文字の単語として、紀元前の中国で成立した歴史書「国語」があるが、この書名の「国」は特定の国ではなく「諸国」を、「語」は語る手段としての言語ではなく「語られた内容」を指し、本稿の「国語」とは全く意味が異なる。
^ ただし、ベトナムにおける「國語」はベトナム語を表記するラテン文字を指し、意味的には「国字」に近い。
^ 「真に国家語」ということは、裏を返すと「真ではない国家語」がある、と、(感情的になって)主張しているわけである。日本人にはありがちだが、三省堂『言語学大辞典』の執筆者にも、多民族国家を尊重する態度や配慮が欠けてしまっている。世界を見渡すと多民族国家は非常に多く、多民族国家が多民族国家として繁栄する上では、つまり多くの民族が国家内で共存共栄してゆくうえでは、国家名を冠しない言語を国家語として尊重することがどれほど大切なのか、国家名を冠しない言語も国家語として認定し「真に国家語である」と尊重することが人々が共存共栄してゆく上で非常に大切だ、という根本的なことが、いまだに分かっていない日本人がいるのである。

出典^ a b c d e f 「国語」『言語学大辞典』546頁。
^ a b c d e 高橋秀彰「スイス連邦の公用語と国語 - 史的背景と憲法上の言語規定 -」pp.27-28
^ Office of Commissioner of Official Languages, Canada’s official languages and you.
^ 2012年1月9日放送、日本テレビたけしの教科書に載らない日本人の謎2012」
^紀の国の先人たち 三宅 米吉|和歌山県ホームページ Archived 2011年4月29日, at the Wayback Machine.
^あいさつ 。日本語学会
^ 『本が好き、悪口言うのはもっと好き』文藝春秋、1998年。

参考文献

鈴木重幸「国語学と日本語学」(『教育国語』86号,むぎ書房,1986年9月。のち、『形態論・序説』,むぎ書房, 1996年,ISBN 978-4-8384-0111-6.に所収)

亀井孝河野六郎千野栄一『言語学大辞典』 第6巻、三省堂、1996年1月、546頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4385152189。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。国語
「国語」一般

国語教育国語辞典

標準語共通語

方言地方言語少数言語言語変種ダイグロシア

教授言語

書記言語正書法

言語帝国主義言語ナショナリズム

規範規範意識

日本の「国語」

国語 (教科)学校文法

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef