国語国字問題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ この建白書の存在をめぐっては、否定的にみる見解や指摘が示され、その再検討を試みたものに阿久澤佳之 (2009)がある。
^ ただし正確には「ローマ字推進と簡易英語を通じた日本語への近代的語彙の導入を指したもの」であったことが、後の研究により明らかになった[5]
^ 例えば字音仮名遣では「かうちやう」となる「校長」は、これに従うと「こーちょー」と表記する。
^ 例えば時枝誠記 (1949)などにおいて、「言語の実践に関する議論であるならば、それは他の言語現象と共に、それ自体が国語学の対象とならなければならない」「国語における音声や文字や文法が国語学の対象となるのと同じように、国語の主体的意識の問題として考察の対象となる」と述べている[23]

出典^ a b c 加藤彰彦 (1961), p. 561.
^ 山東功 (2017), p. 61.
^国語国字問題講座 カナモジカイ
^ 加藤彰彦 (1961), pp. 586.
^ 臼井裕之 (2007), p. 60.
^ 臼井裕之 (2007), pp. 61?69.
^ 加藤彰彦 (1961), pp. 563?567.
^ 山東功 (2017), pp. 62?64.
^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 569.
^ 加藤彰彦 (1961), p. 570.
^ “ ⇒人名用漢字の新字旧字:「鉄」と「鐵」”. 三省堂国語辞典. 2019年5月8日閲覧。
^ 安田敏朗 (2016), pp. 369?374.
^ a b 加藤彰彦 (1961), pp. 571?572.
^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 571.
^ けん引免許試験 警視庁公式サイト、2020年12月19日閲覧。
^ “ ⇒人名用漢字の新字旧字:「曽」と「曾」”. Sanseido Word-Wise Web. 2014年10月9日閲覧。
^ “各期国語審議会の記録 。第22期 。表外漢字字体表 。前文 。表外漢字の字体問題に関する基本的な認識 。従来の漢字施策と表外漢字の字体問題”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
^ “各期国語審議会の記録 。第22期 。表外漢字字体表 。はじめに”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
^ 交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか 毎日ことば
^ まん延・ひっ迫…気になる交ぜ書き 難読漢字ダメですか:朝日新聞デジタル
^ 矢玉四郎「 ⇒まぜがきをなくそう」「 ⇒子ども教の信者は目をさましましょう
^ コラム 漢字の現在 第221回 新潟の「潟」の略字の今 三省堂W WORD-WISE WEB 辞書ウェブ編集部によることばの壺、2020年12月19日閲覧。
^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 562.
^ 加藤彰彦 (1961), p. 585.

参考文献
図書


時枝誠記『國語問題と國語教育』中教出版、1949年11月。 (増訂版、1961年10月)

安田敏朗『漢字廃止の思想史』平凡社、2016年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582833126。 

論文


加藤彰彦 著「国語国字問題の歴史」、佐伯梅友中田祝夫林大 編『国語国文学研究史大成15:国語学』三省堂、1961年2月、561-616頁。 (増補版、1978年7月)

臼井裕之「北一輝の〈エスペラント採用論〉に見る近代日本の〈英語問題〉〈国語問題〉」『スピーチ・コミュニケーション教育』第20巻、日本コミュニケーション学会、2007年3月、59-79頁。 

方光鋭「明治期における国語国字問題と日本人の漢学観」『言葉と文化』第10巻、名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻、2009年3月、181-196頁。 

阿久澤佳之「前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題」『日本近代語研究』第5号、ひつじ書房、2009年10月、37-54頁。 

山東功「国語国字問題の議論」『日本語学』第36巻第12号、明治書院、2017年11月、60-68頁。 

関連文献

福田恆存私の國語ヘ室新潮社、1960年(新潮文庫、1961年/中公文庫、1983年。ISBN 4122010128文春文庫2002年
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef