国立大学法人
[Wikipedia|▼Menu]
国立大学法人東京大学13105-9/東京都文京区(北緯35度42分48.4秒 東経139度45分44.1秒 / 北緯35.713444度 東経139.762250度 / 35.713444; 139.762250 (指定国立大学法人 東京大学(2017年6月30日指定)))
国立大学法人京都大学26100-9/京都府京都市左京区(北緯35度1分34.1秒 東経135度46分50.9秒 / 北緯35.026139度 東経135.780806度 / 35.026139; 135.780806 (指定国立大学法人 京都大学(2017年6月30日指定)))
国立大学法人東京工業大学13110-5/東京都目黒区(北緯35度36分21.4秒 東経139度41分0.8秒 / 北緯35.605944度 東経139.683556度 / 35.605944; 139.683556 (指定国立大学法人 東京工業大学(2018年3月20日指定)))2018年3月20日
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学[注 1]23100-2/愛知県名古屋市千種区(北緯35度9分12秒 東経136度58分4.7秒 / 北緯35.15333度 東経136.967972度 / 35.15333; 136.967972 (指定国立大学法人 名古屋大学(2018年3月20日指定)))
国立大学法人大阪大学27205-1/大阪府吹田市(北緯34度49分7秒 東経135度31分26秒 / 北緯34.81861度 東経135.52389度 / 34.81861; 135.52389 (指定国立大学法人 大阪大学(2018年10月23日指定)))2018年10月23日
国立大学法人一橋大学13215-2/東京都国立市(北緯35度41分37.46秒 東経139度26分42.32秒 / 北緯35.6937389度 東経139.4450889度 / 35.6937389; 139.4450889 (国立大学法人 一橋大学))2019年9月5日
国立大学法人東京医科歯科大学27205-1/東京都文京区(北緯35度42分5秒 東経139度45分55秒 / 北緯35.70139度 東経139.76528度 / 35.70139; 139.76528 (指定国立大学法人 東京医科歯科大学))2020年10月15日
国立大学法人筑波大学13215-2/茨城県つくば市(北緯36度6分41秒 東経140度6分41秒 / 北緯36.11139度 東経140.11139度 / 36.11139; 140.11139 (国立大学法人 筑波大学))
国立大学法人九州大学13215-2/福岡県福岡市西区(北緯33度35分49秒 東経130度13分25秒 / 北緯33.59694度 東経130.22361度 / 33.59694; 130.22361 (国立大学法人 九州大学))2021年11月22日

《表の注記》^ 2020年4月1日、国立大学法人名古屋大学は、国立大学法人岐阜大学と統合して「国立大学法人東海国立大学機構」となった(国立大学法人名古屋大学が国立大学法人東海国立大学機構となり、同機構が国立大学法人岐阜大学の一切の権利及び義務を承継して、国立大学法人岐阜大学は解散)。国立大学法人東海国立大学機構が設置する名古屋大学は、国立大学法人法第三十四条の九(二以上の国立大学を設置する国立大学法人に関する特例)および同法附則(令和元年五月二四日法律第一一号)第七条の規定により、「指定国立大学」に指定された。

法人統合

国立大学法人の統合にあたって、国立大学法人法の中で具体的に設置者の国立大学法人名とその設置する国立大学名を規定している別表第一を改正することが必要になる[注釈 1]

同法が施行された当初は、国立大学法人は1つの国立大学しか運営できなかったために、国立大学法人の統合は、存続する法人(新設合併の場合は新設法人)が設置する大学以外の大学を消滅させることを伴うものであった。

統合年月日統合前の国立大学法人統合前の国立大学統合後の国立大学法人統合後の国立大学備考
2005年10月1日国立大学法人富山大学富山大学(新)
国立大学法人富山大学富山大学新設合併
国立大学法人富山医科薬科大学富山医科薬科大学
2007年10月1日国立大学法人大阪大学大阪大学国立大学法人大阪大学大阪大学吸収合併
国立大学法人大阪外国語大学大阪外国語大学

国立大学の1法人複数大学制[8](アンブレラ方式)の導入後

2019年5月17日の通常国会で国立大学法人法の一部改正を規定した「学校教育法等の一部を改正する法律(令和元年5月24日法律第11号)」(文部科学省)の成立に伴い、「国立大学の1法人複数大学制」(アンブレラ方式)が導入された。これにより、統合後の国立大学を1つに限られる制約が無くなった。これまで下記の通り国立大学法人の統合が協議されており[9]、その中から1法人が複数の国立大学を設置運営する形式の統合が実現している。

統合年月日統合前の国立大学法人統合前の国立大学統合後の国立大学法人統合後の国立大学
2020年4月1日国立大学法人岐阜大学岐阜大学国立大学法人東海国立大学機構
[注 1]岐阜大学
国立大学法人名古屋大学名古屋大学名古屋大学
2022年4月1日国立大学法人小樽商科大学小樽商科大学国立大学法人北海道国立大学機構
[注 2]小樽商科大学
国立大学法人帯広畜産大学帯広畜産大学帯広畜産大学
国立大学法人北見工業大学北見工業大学北見工業大学
2022年4月1日国立大学法人奈良教育大学奈良教育大学国立大学法人奈良国立大学機構
[注 3]奈良教育大学
国立大学法人奈良女子大学奈良女子大学奈良女子大学

《表の注記》^ 存続法人の国立大学法人名古屋大学を母体に設立。
^ 存続法人の国立大学法人帯広畜産大学を母体に設立。
^ 存続法人の国立大学法人奈良女子大学を母体に設立。


2018年12月25日名古屋大学岐阜大学の国立2大学法人は、両法人を統合することについて、合意書を締結[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef