国立国会図書館デジタルコレクション
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 会計検査院図書館、人事院図書館、内閣法制局図書館、内閣府図書館(本府庁舎と中央合同庁舎第4号館に分かれている)、日本学術会議図書館、宮内庁図書館、公正取引委員会図書館、警察庁図書館、金融庁図書館、消費者庁図書館、総務省図書館、総務省統計図書館、法務図書館、外務省図書館、財務省図書館、文部科学省図書館、厚生労働省図書館、農林水産省図書館(農林水産政策研究所分館・農林水産技術会議事務局つくば分館の2分館あり)、林野庁図書館、経済産業省図書館、特許庁図書館、国土交通省図書館(国土技術政策総合研究所分館・国土地理院分館・北海道開発局分館の3分館あり)、気象庁図書館、海上保安庁図書館(海洋情報部分館の1分館あり)、環境省図書館、防衛省図書館。
^ 当初は200人程度だったが、後に400 - 800人 - 1000人程度に段階的に拡大している。
^ 当初は16時以降のみだったが、2021年6月1日以降は9時30分 - 10時30分も同様の処置を行っている。
^ 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 近代デジタルライブラリー(2016年5月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ “アーカイブされたコピー”. 2010年2月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年2月11日閲覧。 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
^ インターネット資料収集保存事業“トップ”. 国立国会図書館. 2023年7月23日閲覧。
^ 2002年に「インターネット資源選択的蓄積実験事業」を試験的に立ち上げると[57]、2006年には「インターネット情報選択的蓄積事業」に改称し事業化した[58]
^ 当館の言う「公的機関」とは、国、自治体、国公立大学などと位置づける。国とは国の機関、それに準ずる独立行政法人等や国立大学法人)、自治体とは地方公共団体(都道府県、政令指定都市、市町村)とそれに準ずる公立大学法人等の法人と分類される。
^ 近年は、12月27日頃?1月6日頃が休館日になっている。
^ 国立国会図書館資料利用規則第31条で複写範囲を規定している。
^ 食堂の再開後は、売店に移動して販売を継続している。

出典^設立の目的と沿革 |国立国会図書館―National Diet Library (日本語)
^ a b 官庁営繕:国立国会図書館東京本館 (日本語) - 国土交通省
^ a b c d e f 国立国会図書館年報|国立国会図書館―National Diet Library
^ “国立国会図書館行政・司法各部門支部図書館及び分館一覧|国立国会図書館―National Diet Library”. www.ndl.go.jp. 2023年7月23日閲覧。
^ “憲政資料室の歴史”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 憲政資料(憲政資料室). 国立国会図書館 (2023年4月4日). 2024年3月8日閲覧。 “昭和23年6月(1948年):国立国会図書館、赤坂離宮(現 迎賓館)を庁舎として開館。”
^ 「国立国会図書館が赤坂離宮にあった頃」『国立国会図書館月報』第734号、2022年6月、4?12頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1520855455485019136。 掲載誌別題『National Diet Library Monthly Bulletin』。
^ 鈴木平八郎「国立国会図書館」『Library and Information Science』第9巻、1971年9月1日、143?152頁、doi:10.46895/lis.9.143、CRID 1390856351209435264。 
^ 「憲政資料室の歴史」[5]、『国立国会図書館月報』[6]、鈴木[7]による。
^ a b 国立国会図書館 1979, p. 2.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef