国民革命軍
[Wikipedia|▼Menu]






国民革命軍(こくみんかくめいぐん、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Guomin Geming J?n、英語: National Revolutionary Army)は、1925年から1947年にかけて存在した中国国民党の党軍隊。1925年に当時の国民政府本拠地の広東省で建軍された。

コミンテルンの支援がその背景にあり、その前年に第一次国共合作が成立していた。1926年からの北伐北京政府を倒し、1928年南京を首都とする中華民国の開府後は国軍になった[1]。なお、?介石北伐中にコミンテルンとの決別を宣言して反共化している。

1937年日中戦争が始まると第二次国共合作が成立し、1945年まで日本軍と交戦した。当時の日本側は主に国民党軍と呼び、1940年の汪兆銘政権成立後は重慶軍と呼んでいた。日本軍降伏後の1945年9月から国共内戦が始まり、中国大陸の支配権を巡って中国共産党軍と交戦した。1947年中華民国憲法の発布に伴い、国民革命軍は中華民国国軍に改称した。共産党側の攻勢によって中国大陸の国民党支配地域がほぼ消滅した1949年に、台湾へ転進した。
歴史

1925年、中国国民党広東省広州国民政府を設置し、その実働部隊である国民革命軍が建軍された。これはほぼコミンテルンの支援によるものだった。その前年に第一次国共合作が成立しており、中国共産党員が国民党に加入していた。コミンテルンの目的は共産党員を「細胞」として国民党に植え付けておき、オルグ活動で共産シンパを増やしてゆくゆくは乗っ取らせるための寄生先として利用することにあった。将校の多くは黄埔軍官学校の卒業生であり、その初代校長であった?介石が最高指揮官に就任した。著名な指揮官に杜聿明陳誠がいた。1926年から北京政府を倒して中国全土を統一するための北伐が開始されたが、早くも1927年に共産党員が上海クーデター南昌蜂起を起こしたので、?介石はコミンテルンとの決別を宣言して共産党員を弾圧対象にした。

1928年、?介石は北京政府の攻略に成功して表向き中国全土を統一し、南京を首都とする南京国民政府が中国の中央政府となったが、すぐさま地方軍閥の反目が相次いで元の内戦状態に逆戻りした。1930年に軍閥連合との間で行なわれた中原大戦において決定的勝利を収めるも混乱の収束までは到らなかった。1931年の満洲事変で日本軍が満洲全土を占領し、毛沢東江西省中華ソビエト政府を打ち立てていた。共産党を最危険視していた?介石は総力を挙げて江西省を攻撃し、1934年に瑞金を包囲した。進退窮まった毛沢東は瑞金を脱出して長征を開始し、1936年に陝西省まで辿り着いたが、?介石はこれを追い詰めて再び大軍で共産党軍を包囲した。この時の戦力比は国民革命軍200万に対して共産党軍は1万人程であった。しかし同年12月に西安事件が発生して友軍の張学良に監禁された?介石は、共産党軍との休戦と抗日統一戦線の結成を承諾した。

1937年、盧溝橋事件から日中戦争が始まると、第二次国共合作が成立して、共産党軍は華北の八路軍と華南の新四軍に再編制されて国民革命軍に組み込まれた。1938年に南京が陥落すると国民政府は重慶に退却した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef