国民学校
[Wikipedia|▼Menu]
教育内容
皇国民としての基礎的錬成の資質内容
[9]

国民精神を体認し、国体に対する確固たる信念を有し、皇国の使命に対する自覚を有していること。

透徹せる理知的能力を有し、合理創造の精神を体得し、もって国運の進展に貢献しうること。

かっ達剛健な心身と献身奉公の実践力とを有していること。

高雅な情操と芸術的、技能的な表現力を有し、国民生活を充実する力を有すること。

産業の国家的意義を明らかにし、勤労を愛好し、職業報国の実践力を有していること。

課程 教科科目
初等科・高等科共通国民科修身国語国史地理
理数科算数理科
体錬科体操武道(※女児は武道を欠くことができた。)
芸能科音楽習字図画工作
裁縫(初等科女児)
家事裁縫(高等科女児)
高等科のみ実業科農業工業商業水産の中から1科目選択

教科
上記の資質内容に基づいて、国民科理数科・体錬科・芸能科(以上4教科は初等科・高等科共通)・実業科(高等科のみ)の5教科に分類された。
教育方法[9]


主知[注釈 3]的教授を排し、心身一体として教育し、教授・訓練・養護の分離を避け、国民としての統一的人格の育成を期すること。

儀式・学校行事の教育的意義を重んじ、これを教科とあわせて一体とし、全校をあげて「国民錬成の道場」たらしめようとしたこと。

学校と家庭および社会との連絡を緊密にし、児童の教育を全うしようとしたこと。

進学実態

初等科(旧・尋常小学校、6年間)修了後は、高等科・
旧制中等教育学校旧制中学校高等女学校実業学校)・青年学校普通科などに進学するか就職する道があった。

高等科(旧・高等小学校、2年間)修了後は、旧制中等教育学校(旧制中学校・高等女学校・実業学校)3年編入、師範学校進学、就職する道などがあった。

他国における国民学校
台湾

台湾では大日本帝国配下の1941年に設立された。

独立後も「国民学校」(「国校」と略称)としていたが、1968年に「国民小学」(「国小」と略称)に改称された。台湾の国民学校。現在は台北市立第二美術館。
韓国

韓国では、独立後に6・6・4制(のちに6・3・3・4制)を導入したが、金泳三政権時に「初等学校(チョドゥンハッキョ、????)」と改称される1995年まで、初等教育の6年間を「国民学校(クンミンハッキョ、????)」と呼称した。国民学校時代の教科書は、民族主義反共主義など、韓国政府が拠って立つイデオロギー子供に鼓吹し、ことさら、に親近感を抱かせるような内容が多かったとされる[誰によって?]。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 国民学校令附則第46条に「1941年(昭和16年)4月1日から施行するが、1931年(昭和6年)4月1日以前に生まれた児童を就学させなければならない期間(義務教育期間)については第8条の規定(8年間の義務教育)を適用しない」と規定したことによる。つまり1931年(昭和6年)4月2日以降に生まれた児童が国民学校高等科1年となる1944年(昭和19年)4月から義務教育8年を適用することとした。
^ 昭和20年度(同年4月から翌3月末までの間)国民学校初等科を除く学校の授業を原則として停止するという内容であった。
^ 「知」(理性)を主とする考え方。

出典^ 内閣情報部「国民学校問答」『写真週報』第159巻3月12日号、1941年3月12日、10頁。 
^ 山中恒 1986, pp. 48?50.
^ a b c 文部省 1981, pp. 66?68.
^ ニュース映像 第43号|ニュース映像|NHK 戦争証言アーカイブス(「愈々始まった国民学校」日本ニュース、1941年(昭和16年)4月1日公開、2分27秒)
^ 国民学校令等戦時特例(昭和19年2月16日勅令第80号)第2条
^ 学童疎開促進要綱
^ 山中恒 1986, p. 186.
^ 文部省 1981, p. 126.
^ a b “国民学校令の公布”. 2015年7月26日閲覧。

関連項目

学制改革

人民学校

特別科学学級

参考文献

山中恒(日本語)『子どもたちの太平洋戦争 国民学校の時代』岩波書店、東京都千代田区〈岩波新書黄 356〉、1986年11月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-420356-2。 

文部省 編「国民学校の成立」(日本語)『学制百年史』(pdf)株式会社帝国地方行政学会、東京都新宿区、1981年9月5日。https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317570.htm。2015年7月19日閲覧。 

外部リンク

学制百年史
- 文部科学省

愈々始まった国民学校 - NHK放送史

初等科修身全文-金融経済歴史まとめサイトwiki

初等科国史全文-金融経済歴史まとめサイトwiki

国民学校国語教科書『初等科國語一』










日本教育史
近代



官学と藩校

私塾寺子屋

蘭学


明治大正昭和初期?戦前戦中



大正自由主義教育運動

学制

教育勅語

教育令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef