国民保護
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

農林水産省では、食糧法、国民生活安定緊急措置法、物価統制令を法的根拠とする「食料・農業・農村基本計画」(平成12年3月閣議決定)に基づくマニュアルを整備しており、有事・重要影響事態によって海外からの食料が輸入できなくなった場合、国として配給制度を実施したり、原野や休耕地等での耕作による食料の確保を行い、国民を保護する計画である[1]。また、有事には化石燃料を緊急車両もしくは農林水産業に供用される車両に優先的に供給することが定められている。

国土交通省では、有事の際の資源等の緊急輸送のため、カボタージュ制度の下にある日本国籍の船舶について、海上運送法第26条に基づく航海命令を強制することができる。
国民向けの広報

メディア外部リンク
音楽・音声
J-ALERTサイレン音の説明
映像
武力攻撃やテロなどから身を守るために( ⇒同冊子版

有事の際、国はJ-ALERT(Jアラート:全国瞬時警報システム)を活用し、もしくは報道機関を通じて国民に向けた広報を行う。広報では、屋内退避や避難に関すること、各種の警報等が伝達される。

内閣官房総務省地方公共団体では、国民保護に関する訓練や会合に国民が参加する機会を設けるなど、平素より広報に努めている。その他、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」と題したマニュアルを作成している。マニュアルの内容は簡易であり、日本有事の際でも万人が直ちに実践できる民間防衛の要領をまとめたものである。内容は屋内退避と応急救護処置の要領や有事法制についての解説が中心。このマニュアル「武力攻撃やテロなどから身を守るために」は、インターネットを通じて国民に広報されており、内閣官房が運営する国民保護ポータルサイトにおいて誰でも閲覧することができる。また、同サイトでは、有事の際にJ-ALERTで吹鳴される「国民保護サイレン」を試聴することができる( ⇒試聴ページ)。
脚注[脚注の使い方]^ “緊急事態食料安全保障指針”. 農林水産省. 2022年3月8日閲覧。

関連項目

民間防衛

重要影響事態

有事法制

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

防災

防犯

海守

防災まちづくり

外部リンク

内閣官房 国民保護ポータルサイト










日本行政機関が発表する防災に関する特別警報警報注意報情報
全般

内閣

災害緊急事態

地方公共団体

警戒区域設定 > 緊急安全確保 > 避難指示 > 高齢者等避難

外務省

危険情報・渡航情報


気象災害

全般

特別警報

警報

注意報

早期注意情報

気象情報

天気予報

台風情報

防災気象情報

航空

飛行場警報

飛行場気象情報

飛行場予報

海上

海上警報

海上予報

地方海上分布予報

水害・土砂災害

水防警報

洪水予報

土砂災害警戒情報

顕著な大雨に関する情報

記録的短時間大雨情報

危険度分布(キキクル)

降水ナウキャスト

川の防災情報

降雪・積雪

顕著な大雪に関する気象情報

解析積雪深・解析降雪量

大雪に対する国土交通省緊急発表

雷・突風

竜巻注意情報

気温

熱中症特別警戒・警戒アラート

熱中症予防情報

早期天候情報


地震災害

地震

緊急地震速報

地震情報


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef