国広哲弥
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

学界では、1985年4月から1988年3月まで第10代日本言語学会会長をつとめ、同年4月より顧問となる( - 2008)[6][7]。また、1995年から2005年まで第2代東京言語研究所所長[8]。2016年9月より日本認知言語学会 顧問をつとめる(日本認知言語学会は2000年設立、設立発起人の一人でもある)[2][9]
研究内容・業績

『日本語学を斬る』の「あとがきに代えて―私が言語学の道に入るまで―」に自伝的な記述があり、恩師として旧制中学時代の岩本義雄、旧制山口高校時代の田中美輝、東京大学時代の
服部四郎をあげている。「旧制山口高校に入学したとき、一般の研究者とは異なって、日本語と英語に同じ比重をおいて勉強してゆくという大方針を決めたのです」と述べており、後年の日本語と英語を対照研究してゆく視点を持っていた。

著書
単著

『構造的意味論 日英両語対照研究』
三省堂, 1967

『意味の諸相』三省堂, 1970

『意味論の方法』大修館書店, 1982

『日本語誤用・慣用小辞典』講談社現代新書, 1991

『日本語誤用・慣用小辞典「続」』講談社現代新書, 1995

『理想の国語辞典』大修館書店, 1997

『日本語の多義動詞 (理想の国語辞典 2)』大修館書店, 2006

『新編 日本語誤用・慣用小辞典』講談社現代新書, 2010

『日本語学を斬る』研究社, 2015

共編著

『ことばの意味』全3巻
平凡社選書, 1982

『アクセント・イントネーション・リズムとポーズ』廣瀬肇,河野守夫 三省堂, 1997

『小学館プログレッシブ英和中辞典』小西友七安井稔共編 小学館, 1980

『プログレッシブ英語逆引き辞典』堀内克明共編 小学館, 1999

翻訳

J.ライオンズ『理論言語学』杉浦茂夫
,東信行共訳 大修館書店, 1973

ダニー・D.スタインバーグ『心理言語学 思考と言語教育』鈴木敏昭共訳 研究社出版, 1988

記念論集

『文法と意味の間』国広哲弥教授還暦退官記念論文集編集委員会
くろしお出版, 1990

『日本語・意味と文法の風景 国広哲弥教授古稀記念論文集』山田進,菊地康人,籾山洋介ひつじ書房, 2000

資料

「追悼 国広哲弥先生」『言語研究』第162号、日本言語学会、2022年9月、157-167頁。 

脚注・出典[脚注の使い方]^ 旧字体では「國廣哲彌」。
^ a b 【訃報】本学会顧問 国広哲弥先生/日本認知言語学会 - ウェイバックマシン(2022年2月16日アーカイブ分)
^ 追悼 国広哲弥先生 2022, p. 164, 略年譜.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000293161
^ 追悼 国広哲弥先生 2022, pp. 164?165, 略年譜.
^ 1985-1987年度:沿革 日本言語学会.2023年1月7日閲覧.
^ 追悼 国広哲弥先生 2022, p. 157, 国広哲弥先生を偲んで(柴谷方良)/ p.164, 略年譜.
^ “東京言語研究所の沿革”. 東京言語研究所. 2024年1月7日閲覧。
^ “役員・各種委員会名簿(役員履歴) / 日本認知言語学会について”. 日本認知言語学会. 2024年1月7日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

ラトビア

日本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef