国士無双_(麻雀)
[Wikipedia|▼Menu]
^ セガネットワーク対戦麻雀MJ5. “ ⇒MJルール (四人打ち)”. 2012年12月9日閲覧。
セガネットワーク対戦麻雀MJ5. “ ⇒三人打ちルール”. 2012年12月9日閲覧。
ただしMJ5のルールページにはフリテン国士十三面の例外規定についての言及はナシ。
^ ヨーロッパ麻雀協会 (2008年5月14日/2012年1月8日). “Riichi Rules for Japanese Mahjong”. 2012年4月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年7月1日閲覧。ヨーロッパで開催されている日本式リーチ麻雀の国際大会の公式ルール。p19、4.2.5 Yakuman の節参照。
^ 浅見了. “ ⇒国士無双”. 2014年1月27日閲覧。
^ 浅見了. “ ⇒十三不搭”. 2014年1月31日閲覧。
^ 浅見了. “ ⇒想定寧波規則”. 2013年7月18日閲覧。
^ 横山竜介・大村元『麻雀シリーズ3 わたしにもわかる マージャン役と点数の数え方』 西東社、1980年 p73 ただし、ローカル役ではなく、正規役として紹介されている。また、既に雀頭が完成していて、和了牌含めた14牌が十三不搭と同じ状態になっている役を「準十三不搭」として紹介している(こちらも役満)。
^ a b バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4839908672。 p216。
^ 馬場裕一(片山まさゆき、桜井章一 共著)『答えてバビィ - 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』 竹書房、1996年 ISBN 9784812401880、pp102-104
^ 日本プロ麻雀協会. “ ⇒日本プロ麻雀協会 麻雀用語講座バックナンバー”. 2013年7月21日閲覧。
^ 東京雀豪倶楽部 『麻雀の鉄人』 リヨン社、1995年、ISBN 9784576950129
^ 本家・中国麻雀では、特殊順子として認められており、数牌のみであれば無字、かつ残り1面子も順子であれば平和が複合する。

関連項目

麻雀の役一覧

麻雀用語一覧

武藤敬司 - プロレスラー。リングネームのひとつとして「黒使無双」「黒師無双」(こくしむそう)を名乗ったことがある。










麻雀の主なとルール
一飜

立直

一発

門前清自摸和

平和

断?九

一盃口

役牌

嶺上開花

搶槓

海底摸月

河底撈魚

二飜

三色同順

一気通貫

混全帯?九

七対子

対々和

三暗刻

三槓子

三色同刻

混老頭

小三元

ダブル立直

三飜

混一色

純全帯?九

二盃口

六飜

清一色

役満

国士無双

四暗刻

大三元

四喜和

大四喜

小四喜


字一色

緑一色

清老頭

九蓮宝燈

四槓子

天和

地和

人和

特殊役

流し満貫

一覧と概説

麻雀の役一覧

麻雀のローカル役

麻雀用語一覧

麻雀の得点計算

麻雀の点

麻雀のルール

麻雀の成績集計

用語と細目

ドラ

副露



門前

一向聴

聴牌

和了

フリテン

チョンボ

流局

連荘

飛び

ウマ

和了ヤメ

後付け

食い下がり

食い替え

スジ

パオ

高点法

頭跳ね

ダブロン

三家和

九種九牌

四風連打

四開槓

四家立直

麻雀のローカル役










麻雀の古役・ローカル役
連刻役

三連刻

四連刻

車輪役

大車輪・小車輪

百万石

百万石・紀州五十五万石

順子役

一色三順

一色四順

変則役

十三不塔・十四不塔・十三無靠・七星無靠

八連荘

八連荘・破回八連荘

客風三刻

客風三刻・三風刻・三風子

状況役

人和

流し満貫

オープン立直

門前清

中国麻雀の役は中国麻雀を参照 / 一般的な役は麻雀の役一覧を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef