固有色名
[Wikipedia|▼Menu]
その際、u→o甲(詳しくは上代特殊仮名遣参照)に母音交替したのみならず、アクセントまでも高起式から低起式に変化しているのは注目される。

古代日本語では、明るい色はアカ、暗い色はクロ、はっきりせず曖昧な色はアヲ、はっきりした色はシロと呼ばれていたと思われる。これらはマンセル色体系等における明度、彩度の概念を想起させる。原始日本語においてはクロの対義語はシロではなくむしろアカであったと思われる。しかし、現代において「赤」と呼ばれる色ははっきりした(彩度が高い)色であり、「白」と呼ばれている色は明るい(明度が高い)色であることから、赤と白の間で言語の逆転が起こったと思われる。語源からも分かるように、奈良時代には既にシロ甲/クロ甲のようにロの母音が同じロ甲類音になっており、シロとクロが対義語として捉えられるようになっていたようである。

「白黒はっきりさせる」などのように、或いは警察関係の隠語でシロ・クロというように、シロがクロに対置されるようになった経緯については様々な意見が見られるが、「クラさ」に対する「アカるさ」が、「事物を明瞭にシルことができること」として意味が移り変わっていったことや、中国から入ってきた五行思想の色彩観の影響が理由として挙げられている。

「ミドリ(緑)」の語源ははっきりしない。「みどりの黒髪」という言い回しがあるが、『みずみずしさを感じさせる艶のある黒髪』を意味である。

日本文化の四原色の中で「ミドリ」は「アヲ」に含まれる。現代でも、greenを青の一部とする用法は方言などに広く残っている。進行を表す信号は法令により「緑色信号」と定められており、実際、緑色に分類される色が用いられているにもかかわらず、「青信号」という呼び方が定着している。現在では法令の方が『実情に合わせて』改正され、「青信号」となった。

「キ(黄)」は葱(キ)の食べる部分の色という説が有力で、萌葱が由来の萌黄という色名も古くからある[6]

「ムラサキ(紫)」「チャ(茶)」は、染料の名前に由来する。

「ハイ(灰)」はの色に由来する。
脚注^ 『色名辞典』清野、島森
^ ベティ・エドワーズ 『色彩・配色・混色』 高橋早苗訳 河出書房新社 2013年 ISBN 978-4-309-27429-4 pp.150-152.
^ Berlin & Kay 1969
^ 小松英雄 2001, p. 175
^ 小松英雄 2001, p. 171
^ 小松英雄 2001, p. 198

参考文献

Berlin, Brent; Kay, Paul (1969), Basic Color Terms: Their Universality and Evolution, University of California Press, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1575861623 

小松英雄 (2001), 『日本語の歴史―青信号はなぜアオなのか』, 笠間書院, ISBN 4305702347 

佐竹昭広 (1980), 『万葉集抜書』, 岩波書店, ISBN 4006000340 

福田邦夫 (1999), 『色の名前はどこからきたか―その意味と文化』, 青娥書房, ISBN 4790601803 

関連項目

色名一覧
 
 
 
 
 JIS


色名一覧

色空間

カラーチャート

マンセル・カラー・システム

日本の色の一覧

JIS慣用色名

顔料

染料










色彩
基礎的事象

可視光 · 色覚 · 色覚異常 · 色覚恒常(英語版)

基礎的概念

色彩理論(英語版) · 色空間 · 配色 · 補色 · 暖色 · 寒色 · 加法混合 · 減法混合 · 色名 · 原色 · 純色 · 有彩色 · 無彩色 · 二次色 · 三次色(英語版) · 中間色 · ホワイトバランス · アルファブレンド
色の三属性

色相 · 彩度 · 明度
色名

基礎的な色

 ·  ·  ·  ·  · シアン/藍 · マゼンタ/紅 ·
代表的な二次色

紫色 · 碧色 · 橙色 · 褐色 · 灰色

分野

印刷

網点 · CMYK · 特色(スポットカラー)
コンピューター

色深度 · ウェブカラー · X11の色名称


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef