図形文字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

」であるとされている[16]

このような図形文字ではないものが複雑化した結果「図形文字ではないもの」の総称として「非図形文字」という呼び方をすることがある。
図形文字に含まれるもの

前述のように、図形文字とは、一般的に使われる意味での「文字」にほぼ相当するが、一般の言語で言うところの文字(大小のラテン文字ギリシャ文字キリル文字平仮名片仮名漢字など)だけでなく数字約物数学記号やさらには矢印罫線素片ハートマークといった可視的表現を持つ記号類もすべてこの「図形文字」に含まれる。

図形文字にどのような文字が含まれ、どのように配列され、どの文字にどのコードを割り当てるかは、文字コードの規格ごとに異なっているが、ISO 646などのISO/IEC 2022に適合したコード体系については図形文字はGL領域(列2から列7まで・0x20?0x7F)またはGR領域(列Aから列Fまで・0xA0?0xFF)に図形文字を割り当てるように定められている。

特定の文字コードに依存しない形で定められている情報処理用語の規格においては図形文字は以下のように分類されている。それぞれわずかに表現が異なってはいるものの、含まれる範囲はほぼ同じである。但し後述のように現在は制御文字に含まれている間隔文字はかつては図形文字に含まれていた。

数字、英字、仮名、漢字、仮名、特殊文字[3]

数字、欧字(英字、その他の欧字)、漢字、仮名、間隔文字、特殊文字[17]

数字、欧字(英字、その他の欧字)、漢字、仮名、間隔文字、特殊文字[18]

数字、欧字(英字など)、表意文字(漢字など)、仮名、特殊文字[19]

数字、英字、表意文字(漢字など)、仮名、特殊文字[20]

数字、欧字、表意文字、特殊文字[21]

数字、表音文字(欧字、仮名、その他)、表意文字(漢字、その他)、特殊文字[22]

スペース(空白)の扱い

一般的な言語ではスペース(space)は空白の、空白はスペース(space)のそれぞれ訳語とされることが多いが、現在の情報処理の用語規格では以下のように空白(文字)と間隔(文字)は厳密に区別された別のものであるものの「文字集合によっては区別していない」とされている[23]。但し、かつては「間隔文字は制御文字ではないが、書式制御文字と同じような機能を持っている」として間隔文字を図形文字に含めていたこともある[18]

空白(文字)blank charecter 図形文字の一つとして「図形文字列において空いている位置を表す文字」と定められている[23]

間隔(文字)space charecter 制御機能文字の一つとして「印字位置または表示位置を、図形文字を作成しないで行に沿って一桁進める文字」と定められている[24]

脚注^ JIS C 6220-1969 「情報交換用符号」
^ JIS C 6230-1970 「情報処理用語」
^ a b JIS C 6230-1977 「情報処理用語」
^ JIS X 0201-1976 「情報交換用符号」 p.1
^ JIS X 0208-1983 「情報交換用漢字符号系」 p.1
^ JIS X 0202-1984 「情報交換用符号の拡張法」 p.3
^ JIS X 0208-1990 「情報交換用漢字符号」 p.1
^ JIS X 0212-1990 「情報交換用漢字符号 補助漢字」 p.1
^ JIS X 0201-1997 「7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合」 p.2
^ JIS X 0211-1991 「符号化文字集合用制御機能」 p.4
^ JIS X 0211-1994 「符号化文字集合用制御機能」 p.5
^ JIS X 0221-1995 「国際符号化文字集合 (UCS)」p.3
^ JIS X 0221:2001 「国際符号化文字集合 (UCS)」 p.3
^ JIS X 0208:1997 「ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合」 p.3
^ JIS X 0213:2000 「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」 p.3
^ JIS X 0221-2007 「国際符号化文字集合 (UCS)」 p.5
^ JIS X 0001-1981 「情報処理用語」
^ a b JIS X 0004-1987 「情報処理用語(データの構成)」
^ JIS X 0004-1989 「情報処理用語(データの構成)」 p.3
^ JIS X 0001-1994 「情報処理用語 基本用語」 p.7
^ ISO/IEC 2382-4:1994
^ JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」p.3
^ a b JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」 p.5
^ JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」 p.6










文字コード
日本語用の
文字コード

JIS規格

符号化文字集合

JIS X 0201

JIS X 0208

JIS X 0212

JIS X 0213

JIS X 0221日本文字部分レパートリ

文字符号化方式

ISO-2022-JP

EUC-JP

Shift_JIS

Shift_JISX0213

Shift_JIS-2004

EUC-JISX0213

EUC-JIS-2004

ISO-2022-JP-3

ISO-2022-JP-2004

漢字シフトコード

文字一覧

JIS X 0213非漢字一覧

JIS X 0213漢字一覧の1面

JIS X 0213漢字一覧の2面


JIS以外の公規格

MJ文字

入管正字

ARIB外字

ARIB外字の追加記号一覧


メーカーの規格

符号化文字集合

IBM拡張文字

マイクロソフト標準キャラクタセット

Adobe-Japan1

iモード絵文字

EZweb絵文字

SoftBank絵文字

今昔文字鏡

JIPS

EBCDIC

GT書体

KEIS

IBM漢字システム

レコード用文字符号

ビブロス外字

文字符号化方式

Microsoftコードページ932

MacJapanese

JEF漢字コード

U-PRESS


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef