団地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1960年代に考案されたもので、台所・浴室・トイレを完備する個々の住戸群と、食事や娯楽など日常生活の一部を共同化する共用空間とを組み合わせた集住形態をいう[13]。共住方式と呼ぶこともある。

コウハウジングは1980年代後半にはアメリカ合衆国にも導入され、1991年に第1号となるコウハウジング“MuirCommons”がカリフォルニア州デービスに完成した[13]

コウハウジングはスウェーデンのコレクティブハウジングと同義とされ、日本ではコレクティブハウジングの名前が一般的に普及している[13]。また、各住宅の敷地境界に設える塀としての垣根を取り払う、若しくは生垣の植栽を低いものにする、等々の物理的な開放性を高くし、隣接する互いの敷地を視覚的に一体化した形式として垣根開放団地とも呼ばれている。三菱地所による神奈川県逗子市の高台に位置する逗子披露山庭園住宅披露山公園)が日本国内の代表例。一戸当たりの平均的な敷地面積は300だが前述の物理的な開放性により数倍の広さに見えるのが特徴。
工業団地

工業団地も単に何の関連もない工業が密集している場所ではなく、生産の効率的結合、輸送手段の整備、公害防止の共同施設といった集積のメリットが期待できる形態でまとまっている場所をいう[2]

工業団地では、工場から発生する音や振動等を周辺地域に及ぼしたり周辺環境を乱さないよう、住環境と離れた位置に集中して建設されることが多い。加えて工業団地では物流の観点から、原材料や製品を効率的に運般可能とするために高速道路や主要幹線道路に近い立地条件に開発される場合が多い。

一般に、大規模なものが大都市近郊高速道路鉄道路線などに設けられることが多い。また、大都市中心部などに置かれた大規模工場を住宅地に変更する際にもこの手法が採り入れられる事がある。建設の際には目的に合致した都市インフラ設備の整備も合わせて行われる。「工業団地」および「日本の工業団地一覧」を参照
農業団地

農業団地とは生産段階や流通段階で農業の組織化が図られ、その機能が個人経営の範囲を超えて効率的に実働できる単位にまでまとまった場所をいう[2]

農業団地では、農産物を集荷し加工運般するための工場等が必要となる場合もある。
日本の農業団地

日本では、特に生産段階で個別経営の範囲を超えて作目別に機械や施設が効率的に実働できるようまとめた団地を高能率生産団地と、流通段階も含めて広域にわたって生産から流通、加工までの体制を整備する広域営農団地がある[2]

農業団地の一例を示す。果樹団地、営農団地などとも呼ばれる。観光農園施設、観光果樹園として運営されるものもある。

大平町ぶどう団地 - 栃木県栃木市大平町

南信州の観光農園: 井戸入りんご団地 - 飯田市

JAはが野益子観光いちご団地 - 栃木県芳賀郡益子町塙

みやざき種子田団地

西島園芸団地 ニシジマフラワーガーデン - 高知県南国市廿枝

新開団地 - 島根県浜田市金城町

市田施設園芸団地 -

日田観光さくらんぼ団地 - 山形県寒河江市和泉田

種子田団地 - 宮崎県小林市の観光農園団地

フルーツランドいけだ - 群馬県沼田市池田地区果樹団地の総称

奈良ぶどう団地

羽沢町営農団地「菅田・羽沢農業専用地区」

岡谷ぶどう団地

上発知町天狗の里フルーツ団地

大阪府和泉市仏並町農業団地

ガーベラ団地 - 千葉県白子町

藤山パイロット梨団地 - 福岡県久留米市藤山町

桧山果樹団地 - 周南市須金桧山

北島町農業公園B菜団地 - 徳島県北島町

椎の木団地観光農園「エコファーム内子」

ダナ高原そ菜団地 -高山市荘川町黒谷

果樹園団地有田巨峰村 - 和歌山県有田郡有田川町川口

黒川東営農団地・観光農園 - 神奈川県川崎市麻生区黒川

川里水耕組合団地 - 埼玉

伊久間原桑園団地

鍋田地区さくらんぼ生産団地 - 南陽市

新島村生産団地「くさやの里」

ベトナムの農業団地

2010年1月にベトナム政府は「2020年までの高度技術を導入する農業を開発するプロジェクトの承認」を決定し、2021年12月までに国内に12か所のハイテク農業団地を設立し、バイオテクノロジー、空中栽培、水耕栽培、温室・防虫ネットハウス栽培等に関するノウハウと技術を採用して農業を行っている[14]
パーク

パーク(park)は、古フランス語の「囲い」を意味する parc を語源として、特定の目的をもった地域や場所を表す名称で以下に示す団地で用いられる。エネルギー団地をエネルギーパーク(energy park)、工業団地・産業団地、流通団地等をテクノロジーパーク (technology park)、テクノパーク、ハイテクパーク、サイエンスパーク(science park)など。

また、スカイパーク(sky park)は、諸外国では飛行場付きの住宅団地の意味だが、日本ではそれとは異なり、以下の使用例がある。大分県竹田市久住町にある展望台スカイパークあざみ台 大阪国際空港周辺緑地の伊丹スカイパーク福島県福島市大笹生にある農道離着陸場ふくしまスカイパーク長野県松本平広域公園の愛称信州スカイパーク阪神競馬場のスカイパークステージ、高知県遊園地・三宝山スカイパーク、三郷市にある三郷スカイパーク、秋田県の寒風山回転展望台・通称スカイパーク、FMおおむらの中継局・平尾スカイパーク、黒崎そごうの屋上・大スカイパーク、南陽市にある南陽スカイパーク、大村市にあるピクニックドライブ向けの施設・琴平スカイパーク、白鷹町にある白鷹スカイパーク、航空公園・たきかわスカイパーク、白石町の有明スカイパークふれあい郷、芽室町スキー場展望台の新嵐山スカイパーク、など。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:154 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef