因島市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1965年(昭和40年)4月 -因島鉄工業団地協同組合の参加事業所工場が操業を開始する[5][2]

1967年(昭和42年)2月 -現在の尾道市役所因島総合支所となっている因島市役所新庁舎を着工する[5][2]

1968年(昭和43年)1月11日 - 因島市役所新庁舎を落成する[5][2]

1968年(昭和43年)1月18日 - 因島市役所新庁舎での執務が開始される[5][2]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1970年(昭和45年) - 因島市の人口が最盛期を迎え、当時の人口は約45,000人となる[要出典]

1983年(昭和58年)12月4日 - 因島大橋が開通し、向島を介して本土と陸続きになる[7]

1987年(昭和62年) - 日立造船が因島から撤退する(その後造船業以外の事業を継続)[要出典]

1991年(平成3年)12月8日 - 生口橋が開通し、生口島と陸続きになる[7]

1999年(平成11年)5月1日 - 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)が全通し、四国と橋で結ばれる[8]

2003年(平成15年)3月31日 - 同市市制施行50周年記念により因島市名誉市民条例が制定される[8]

2003年(平成15年)9月22日 - 同市名誉市民に同市出身者である本因坊秀策久保田権四郎および宮地茂が選定された[8][9]

2004年(平成16年)2月14日 - 大規模な山火事が発生し、瀬戸田町側も含めて391haが消失。広島県の平成年間における最大規模[10]

2006年(平成18年)1月10日 - 隣接する豊田郡瀬戸田町とともに尾道市に編入されて消滅する[8][3]

因島市域の変遷

以下に因島市域の変遷を示す[5]。なお、表中の年月日は町村制および市町村合併による新自治体の施行年月日である。

市町村制
施行以前
市町村制
施行以前
1889年
明治22年)
04月01日1918年
大正07年
01月01日1921年
大正10年)
06月01日1948年
昭和23年)
05月03日1949年
(昭和24年)
04月01日1953年
(昭和28年)
05月01日2006年
平成18年)
01月10日
御調郡土生村土生村土生町土生町土生町土生町因島市尾道市
田熊村田熊村田熊村田熊村田熊村田熊町
三庄村三庄村三庄村三庄町三庄町三庄町
椋浦村三浦村
三浦村
三浦村

鏡浦村中庄村中庄村
外浦村
中庄村中庄村中庄村中庄村
大浜村大浜村大浜村大浜村大浜村大浜村
重井村重井村重井村重井村重井村重井村
豊田郡洲江村東生口村東生口村東生口村東生口村東生口村
原村

行政
廃止時点での役職

同市が尾道市に被編入となったため編入前日までの任期となった。以下に各役職を列挙する。

14代
市長…村上和弘[6][11]

14代助役…宮地正[11]

14代収入役…木村修一[11]

13代教育長…宮地康福[11]

21代議長…田頭弘美[11]

26代副議長…山本正幸[11]

歴代の因島市長

因島市の歴代市長歴代氏名就任年月日退任年月日脚注
01代安松延二
1953年05月17日1957年04月[6][11][注 1]
02代安松延二1957年05月1961年04月[6][11][注 2]
03代安松延二1961年05月1963年12月07日[6][11][注 2][注 3]
04代麓新助1964年01月23日1967年03月09日[6][11][注 3][注 4]
05代伊賀常太郎1967年04月28日1971年04月27日[6][11]
06代伊賀常太郎1971年04月28日1975年04月27日[6][11][注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef