回転式拳銃
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ オックスフォード英語辞典の定義文より。理屈の上では最初から「回転するシリンダー」や「回転するシリンダー(回転輪胴)にあけられたチャンバー」でも誤りではないが、「回転式弾倉」と言うほうが一般的とされる。英語も同様に「回転するシリンダー」とは言わず、「回転するチャンバー」と言う。
^ これには懐具合から西部開拓民の多くが高価な新型実包式拳銃を買えず、安価な旧式銃改造で済まそうとする事情があったためでもあり、1870年代になっても数多くのコンバージョンガンが市場に出回っている。
^ 1980年代ごろまで、フルメタルジャケット弾を用いずにソフトポイント弾を用いた場合のオートマチックの信頼性はあまり高くなかった。
^ 安全のために、撃鉄が触れる部分の穴を空にしておくのが常識だった。しかし、当然それでは一発分損をすることになる[3]
^ ただし全く起こさないわけではなく、汚れや部品の破損で起こることはある。それ以外に、軽量な割に強力な弾薬を発射できるリボルバーで、軽い弾頭を持つ弾薬を込めて発射した場合、発射の反動で他の穴に入っていた弾薬の弾頭が少し飛び出し、結果的にシリンダーの回転を阻害することによりジャムが起こることもある[4][5]
^ 近年は自動式拳銃でもダブルアクションを採用したものも多いが、最悪の場合はスライドを操作して不発弾を排出する必要があり、引き金を引くだけで次弾を発射できるリボルバーの利点は不変である。
^ 装薬量の変化、弾頭の交換、銃身長の変化、サプレッサーの装着のみならず、構えが悪く反動を十分に受け止められなかった場合も作動不良の原因になる。
^ 急燃性の発射薬を用いることで、弾丸がシリンダーギャップを通過する時点ですでに最高弾速を得ることが可能であり、ガス漏れによる初速低下を防げる。
^ 一部の機種はシリンダーギャップを埋める構造を持っていたが構造が複雑で普及しなかった。
^ 銃身の後端内側には面取り加工が施されており、弾丸がスムーズに銃腔へ進入できるよう配慮されているため、実用上の精度は自動拳銃に劣るものではない。
^ ヨーロッパでは1836年にボルトアクションライフルが開発されていたが、19世紀末になるまでは連発機構を備えるまでには至っていない。
^ しかし、同連隊はコルトの病死により実戦投入はされずに解散した[7]

出典^ Oxford Dictionary
^ 完全版 世界の銃 2010, p. 43.
^ a b 完全版 世界の銃 2010, p. 42.
^ 小林 2013, pp. 18?19.
^ “Revolvers Don’t Jam & Other Firearms Myths”. USCCA. 2019年9月11日閲覧。
^ 完全版 世界の銃 2010, p. 149.
^ 池田書店『ピストル PISTOL』61-62頁
^ イーグルバブリシング『萌え萌え特殊銃器事典』16頁。

参考文献

ワールドフォトプレス『ミリタリー・イラストレイテッド4 世界の拳銃』
光文社、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-334-70071-3。 

床井雅美『最新ピストル図鑑』徳間書店、1993年。ISBN 4195776546。 

床井雅美『最新ピストル図鑑〈Vol.2〉』徳間書店、1996年。ISBN 4198904936。 

床井雅美『現代軍用ピストル図鑑』徳間書店、2002年。ISBN 4198916608。 

床井雅美『現代ピストル図鑑 最新版』徳間書店、2003年。ISBN 4198919879。 

小林宏明、白石光、野木恵一、他『完全版 図説・世界の銃パーフェクトバイブル』学研パブリッシング、2010年。ISBN 978-4-05-606061-4。 

小林宏明『意外と知らない銃の真実』笠倉出版社、2013年。ISBN 978-4-7730-8690-4。 

関連項目

ペッパーボックスピストル

リヴォルヴァーカノン

ロシアンルーレット

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、回転式拳銃に関連するカテゴリがあります。

The Snubnose Files

How Stuff Works - Revolver

アメリカ合衆国特許第RE124号 -- Revolving gun

アメリカ合衆国特許第 1,304号 -- Improvement in firearms

アメリカ合衆国特許第 7,613号 -- Revolver

アメリカ合衆国特許第 7,629号 -- Revolver

Iver Johnson Top Break Safety Revolvers Explained - ebook by Gerard Henrotin (HLebooks.com - 2010)










小火器

拳銃

自動式拳銃

半自動式拳銃

機関拳銃

回転式

クイーン・アン・ピストル

ペッパーボックスピストル

オートマチック・リボルバー

小型

デリンジャー

サタデーナイトスペシャル

その他

ジップ・ガン

信号拳銃


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef