四天王
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

像は須弥壇の四隅にそれぞれ配置される[1]。四天王像としては、東大寺の戒壇院のものが有名である[1]

高砂市時光寺(播州善光寺)の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天


中国北京十方普覚寺(臥佛寺)の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天


中国北京大覚寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天


中国北京妙応寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天


香港西方寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天


韓国梵魚寺修徳寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天

比喩としての用法

ある分野で有力な4人の人物を「四天王」と表現する。義経四天王徳川四天王、長船四天王、ものまね四天王、Vシネマ四天王、平成四天王(囲碁)など。
脚注[脚注の使い方]

注釈^ 「してんおう」の連声が「してんのう」[1]
^ のち、荒陵の現在地に移転。

出典^ a b c d e f “四天王(してんのう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月22日閲覧。
^ Caturmaharaja - Wisdom Library
^ Caturmaharajika - Wisdom Library
^ 中村元『広説佛教語大辞典』東京書籍、2001年6月、681頁。 
^ 中村元 『佛教語大辞典』 東京書籍、1981年。

関連項目

仏教ポータル
プロジェクト 仏教


仏の一覧

天王

十二天

十六善神

三界

天 (仏教)

タイトルに「四天王」を含むページの一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、四天王に関連するカテゴリがあります。

四天王










天界天人
三界

無色界

非想非非想処(有頂天)

無所有処

識無辺処

空無辺処

色界
(十八天)

四禅天

色究竟天 善見天 善現天 無熱天 無煩天 広果天 無想天 福生天 無雲天
三禅天

遍浄天 無量浄天 少浄天
二禅天

光音天 無量光天 少光天
一禅天

大梵天 梵輔天 梵衆天

欲界

六欲天

他化自在天

化楽天

兜率天

夜摩天

?利天

十二天

四天王天



四大洲

八大地獄



六道
四聖





菩薩

羅漢


三善道

天道

人間道

修羅道


三悪道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef