四人囃子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "四人囃子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

四人囃子 (YONIN-BAYASHI)
出身地 日本
ジャンルフュージョン
プログレッシブ・ロック[1]
サイケデリック・ロック[1]
ニュー・ウェイヴ[1]
活動期間1971年 - 1979年
1989年
1995年1996年1999年
2001年 - 2003年
2008年 -
レーベルダブルデア・パブリッシング
HAGAKURE
PONY CANYON
SONY RECORDS
ポリスター
共同作業者末松康生(作詞)
ひのきしんじ(ディレクター)
公式サイト ⇒http://www.4nin.com/

メンバー岡井大二(リーダー、ドラムス)
森園勝敏(ヴォーカル、ギター

旧メンバー中村真一(ベース)
佐藤ミツル(ヴォーカル、ギター)
茂木由多加(キーボード)
佐久間正英(ベース)
坂下秀実(キーボード)

四人囃子(よにんばやし)は、1971年に結成された、日本のロックバンド[1]。何度かの散発的な再結成を経て、21世紀に入り再び活動を活発化させている。
概要

日本を代表するプログレッシヴ・ロック・バンド[2]
音楽的特徴

幾度かのメンバー交代の影響もあり、必ずしも一定ではない。初期の特徴としては、当時最先端のプログレッシブ・ロックハードロックサイケデリック・ロックの影響を多大に受けた多様なサウンド、作詞家の末松康生のノスタルジックで非現実的な詞世界、時には10分以上にも及ぶ大作主義が挙げられる(「一触即発」、「おまつり」、「泳ぐなネッシー」等)。

森園勝敏に代わり佐藤ミツルが加入してからの『PRINTED JELLY』『包』は、佐藤のソフィスティケートされたヴォーカルと共に歌謡曲の要素が加わった比較的ポップな路線となり、また『NEO-N』や『DANCE』は佐久間正英のテクノエレクトロニカ志向が色濃く反映されている。初期と後期では殆ど別のバンドといってもよいほどそのサウンドは変化している。
メンバー
現在のメンバー

岡井大二(リーダー、ドラムス)

森園勝敏(ヴォーカル、ギター)

元メンバー

中村真一(ベース)

佐藤ミツル
(ヴォーカル、ギター)

茂木由多加(キーボード)

佐久間正英(ギター、ベース)

坂下秀実(キーボード)

来歴
結成 - 1971年

1969年、森園勝敏と岡井大二が高等学校在学時に出会い、彼らと中村真一を加えた「ザ・サンニン」として活動を開始。その後、坂下秀実が加入し「四人囃子」としての活動を始める。最初のポニーキャニオンからの再発シリーズのライナーによれば、当時の風聞では「18歳の若さでピンク・フロイドの大曲"Echoes"を完璧に演奏できるバンド」として、名の知れた存在だったという。

1973年に邦画のサウンド・トラック『ある青春/二十歳の原点』を発売しプレ・デビュー。このアルバムに収録の「夜」という曲はTHE ALFEE・高見沢俊彦作詞デビュー曲(クレジットはALFEE前身バンド・コンフィデンス名義)

1974年東宝レコードから『一触即発』を発売して本格的にメジャー・デビューを果たす。ファーストアルバムの発売後、キーボードの茂木由多加が参加。

1975年、脱退したベースの中村に代わって、のちに名プロデューサーとして名を馳せることになる佐久間正英が後任のベーシストとして加入[3][4]。5人体制でシングル『空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ』(1975年)を発売。

茂木の脱退後、セカンド・アルバムの『ゴールデン・ピクニックス』(1976年)を発売する。しかし、アルバム発売後にフロントマンだった森園が脱退してしまい、バンド存続の危機に見舞われる[4]
佐藤ミツル在籍時

1977年に佐藤ミツルが新ヴォーカル&ギターとして加入しバンド活動の続行を決定、サウンドも大きく変化する。途中からバンドに加わった佐久間が楽曲の多くを手がけるようになり、その過程でバンドは次第にポップ/ニュー・ウェイヴ色を強めていき、その影響下にある『PRINTED JELLY』(1977年)、『包 (bao)』(1978年)といったアルバムを発表した[2]。脱退した坂下に代わって再び茂木をキーボードに迎え、アルバム『NEO-N』(1979年)を発売するものの、その後バンドは長らく活動休止する[5]
『DANCE』&『FULL-HOUSE MATINEE』 - 90年代

1989年、佐久間、岡井、坂下の3人で活動を再開し、アルバム『DANCE』を発売する[6]。さらにはMZA有明にて森園と佐藤も含めた5人での再結成ライブを行った。その模様は『LIVE FULL-HOUSE MATINEE』として、CDおよび映像作品としてリリースされた。

その後バンドは再び活動休止。1990年代を通しての活動は、イベントでの散発的な再結成ライブに留まった。この間、佐久間や岡井がプロデューサーとしての活動で成功を収めている。

1996年、ファンサイトを発展させる形で、四人囃子のオフィシャル・ウェブサイトを設立。
2001年 -

21世紀初頭からは、初期のラインナップ(岡井・森園・佐久間・坂下)での活動が活発化。主に、ライブ公演や音源のリリースを行う。

2001年ワンステップフェスティバル2001に出演。年末には全曲未発表音源 (未発表曲/未発表ヴァージョン)による5枚組ボックスセット『四人囃子 BOX SET-From The Vaults-』を発売。

2002年からはテレビ朝日の主催する「ROCK LEGENDS」ライブ・シリーズに数多く出演。

その内、スモーキー・メディスソとのダブルヘッドライナーツアーの模様はテレビでも放送され、音源は『四人囃子 2002 LIVE』としてリリースされた。頭脳警察との競演時には中村もゲスト・ベーシストとして参加している。

また、フジロックフェスティバル'02への出演や、入手困難であったアルバム全10タイトルの再発売などにより新しい世代の音楽フリークへその名が浸透する契機となっている。

2003年、茂木由多加が死去。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef