[Wikipedia|▼Menu]
大乗仏教国である日本では「嘘も方便」ということわざもあり、人を救うためということならばおおらかに許そうとすることがある。

イギリス等では、他人を喜ばせるための嘘は「white lie(白い嘘)」とする。

相手に気に入られようとして、自分が本当に思っているよりも相手を良いと思っているかのように言うことをお世辞と言うが、お世辞を許容する文化もあるが、そういうことは極力言うべきではない、とする文化もある。

嘘をつかず本当のことだけを話してもコミュニケーションは可能ではあるが、まったく嘘をつかない、という制約があると、人間関係はむしろギクシャクする。こうして嘘は人間関係の維持に役立つ面がありはするが、やはり、人に対して悪意のある嘘が頻繁に語られるような状況では、嘘をつかれた人は疑心暗鬼になり、一般的に人間関係は悪化する傾向がある。

[注 2]

嘘をつく動機や技術、事実との関係などによって、嘘は正負、両方の効果を及ぼしうる。

得をしようとして数字をごまかすことを「サバを読む」と言う[9]

自分の年齢について嘘を言うことは「年齢詐称」と言う。

財務諸表に嘘の数字を記載することは粉飾決算と言う。

政治資金収支報告書に嘘の数字を記載することは虚偽記載と言う。

欧米の大人では、聞き手が聞いたとたんに明らかに本当ではないと判ること、つまり明らかな嘘を聞かせて、それが嘘だと互いに十分に知っていることを確認しあって楽しむことがある。一緒に笑うために、ユーモアとして嘘を話すことが多々あるのである。日本の会話では、欧米に比べると、こうした話し方は少ないようである。

嘘の中には規模の大きな集団が組織的に行うものもあり、内容次第では社会に大きな影響を与える。
政府による嘘;「全ての政府は嘘をつく」

アメリカのジャーナリスト、I. F. ストーン(英語版)は、「全ての政府は嘘をつく All Governments Lie」との信念を持ち、特定の報道組織などに属さず、自力で地道な調査を行うことによってベトナム戦争をめぐる嘘などを次々と暴いていった。アメリカ政府は、ベトナム戦争を行っている間ずっと、アメリカ国民に対して嘘を流しつづけて、政府にとって都合の悪い出来事やデータを隠しつづけ、本当の出来事やデータをアメリカ国民に隠すことで、アメリカの世論を操作し、アメリカ国民の判断を狂わせていたのである。また大手マスコミも戦争の間、嘘の情報ばかり流していた。(I.F.ストーンが指摘しているように、嘘をつくのはアメリカ政府だけではなく、全ての政府である。たとえば西側の諸国に属する人々は、ロシア政府が嘘ばかりついていること、ロシア大統領みずからやロシアの報道官が嘘の内容の発言をし、政府系のマスメディアでそれを垂れ流しにしていることをよく知っている。また第二次世界大戦中の日本について研究したことのある人ならば誰でも、日本の軍部や日本政府大本営発表という嘘満載の発表および報道を行い、日本国民を騙していたことを知っている。)政府というのは、どこの政府であれ、とんでもない嘘つきだ、例外など無い、というのがジャーナリスト I.F.ストーンの確信しているところなのである。
イソップ童話

イソップ童話では猿の王様と二人の旅人という話が載っている。こんな話である『ある所に二人の旅人がいた。ひとりは嘘を全くつかない正直者でもうひとりは口を開けば嘘ばかりの嘘つきだった。そんな二人はある日猿ばかりいる猿の国にたどり着く、見慣れぬ者が来たと猿たちはざわつきついに王様が出てきた。そして王様は「私がどんな風に見えるか」と聞いた。嘘つきは「立派な王様でございます」と答え、正直者は「立派なお猿さんですね」と答えた。王様は嘘つきには多くの褒美を与え正直者は処刑してしまったということである。』
犯罪と嘘

他人を嘘を用いて欺き錯誤に陥れることを詐欺といい、財産上不法の利益を得ることは詐欺罪である。悪徳マルチ商法や悪徳キャッチセールスなどの詐欺で使われる嘘、また交通事故の被害者を装う当たり屋なども悪質であり、利己的な利益のための嘘(虚偽)により他人に不利益をもたらすことは、法律において罰せられる。また、法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をした場合は、偽証罪とされる。
子供と嘘ピノキオの鼻は、嘘をつくほど伸びる、とされた。

年少者、とくに幼児における嘘は大人の嘘とは事情を異にしており、その多くは誤認、追想錯誤、空想と現実との混同、ないしは言語遊戯としての作話であって、成人の嘘とは質的に相違する。
自己決定権と嘘

世界的には、ひとりひとりの人が自分自身の生き方を選ぶ権利(残された時間をどのように使うか選ぶ権利、自分が思うように生きる権利)が重視されており、病名は正直に伝えられている。1960年代、米国での患者へのガン告知率は12%であったが、政治運動及び訴訟の増加に伴い告知率は増加した。フランス、スペイン、イタリア、ギリシアなど南欧、また東欧では、社会通念や宗教的事由から概ね50%台の告知率とされている。かつて日本でも社会通念から末期ガン等の病気の本当の名前が告知されず、医師から患者へ嘘の病名が告知されることが多かったが、2009年のガン告知率は90%台に達している。親族などは「本人に真実を伝えることが辛過ぎるため」と(自分にも一種の嘘をつきつつ)、患者に対して嘘をつくことが多かった[注 3][注 4]。だが日本でもインフォームド・コンセントや、自己決定権という概念が理解されるようなって、嘘はつかずに真実が伝えられることが次第に増えてきていて、すでに事実を伝える人々の割合が8?9割ほどになっている。
神経科学的研究

嘘は心理学的、社会学的、精神医学的に研究されることが多かった[10] だが、最近になって、嘘の研究に神経科学的研究も加わり、京都大学の研究グループは世界で初めて、側坐核が活発に活動する人ほど嘘をつく割合が高いことを発見した。京都大学の阿部修士特定准教授 ⇒[1]らは、アメリカ人男女28人にコインの表裏を予想させ、「予想が当った」と自己申告すれば報酬がもらえるゲームを行い脳の活動を測定、その結果、側坐核が活発に活動する人ほど嘘の申告をする割合が高いことを突き止め、2014年8月7日、アメリカの科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(英語版)(電子版)に発表された[11]。またこの研究では、嘘をつかなかった人は、理性的な判断や行動をつかさどる脳の領域である背外側前頭前野が活発に活動していた[12]
心理学的研究

統計的な文献分析(メタ分析)によれば、人は相手の嘘を見破ることができると、その人を無能と判断する傾向があるが、そもそも人は嘘を見破るのが苦手であることは、何十年にもわたる学問の研究から常に示されている。専門家でさえ、嘘を見破る能力は一般人より優れていないのだから、嘘を簡単に見破れると思い込んで、相手に誤った非難で汚名を着せることは慎むべきである[13]。また、Valerio (2018)によれば、悪意のある嘘をつくのは女性より男性のほうがはるかに多いという結果が出ている[14]。とはいえ、嘘をつく人がより否定的な用語を使い、出来事から距離を置き、感覚や知覚に関連する言葉をあまり使わず、認知負荷が重く、認知プロセスへの言及が少ないという傾向は、統計的文献分析でも示されており、質の高い証拠と考えられる[15]
嘘発見技術の嘘

「嘘をつくとき人は(その人から見て)右上を見る」という嘘を見破るテクニックが広く知られており、右利きの人が右を向いた場合、脳の創造的な部分である右半球が活性化し、嘘を作っていることがわかり、一方、左を向いた場合は、理性的な左半球の活動を示しており、話し手が真実を語っていることを示しているため、眼球の動きで嘘を見抜けると言われる[16]。この考えは、警察の取調べの訓練に使われたと言われるほど常識として定着しており、ウェブ上でもあちこちで見かけるようになった[17]。しかし、複数の実験的検証により、完全に誤りであることが分かっており、研究者の一人のハートフォードシャー大学心理学教授リチャード・ワイズマンは、この考えは「狂気の沙汰である」と述べている[17][16]。この間違った心理学風の理論は、1970年代-80年代に作られたセルフヘルプ哲学のNLP(神経言語プログラミング)の文献に端を発していると言われ[16]、NLPでアイ・アクセシング・キューと呼ばれるテクニックに起因する。ワイズマンは、元々NLPの文献では、再構築された記憶と生成された記憶、つまり想像と実際に起こった出来事の違いについての話であったが、これが時間をかけて、嘘と事実に関する話にすり替わっていったと指摘している[16]。この考え方が広まるにつれ、厳密な検証もされないまま、研修のマニュアルに組み込まれ、多くの組織で面接官は、採用志望者が自分の過去について話す際には、嘘を見抜くために、眼球運動のパターンに注意するように指導されていた[16]
文学・娯楽と嘘

フィクションであることを前提とする小説映画漫画漫才など、芸術娯楽の分野では、表現技法の一つとして嘘が用いられる。

一例として、NHK大河ドラマなどの時代劇においては、実在した歴史上の人物や史実をドラマに取り入れると共に、台詞を現代口語に近づけたり、殺陣効果音などを専用のスタジオで収録する、といった「表現技法の一つとしての嘘」が用いられている。また、文学の分野では、嘘をつく事「そのもの」を、ストーリーとして描いた『ほら男爵の冒険』などの作品がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef